やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

クマとひよこのイラスト
HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
STUDY
家庭で学ぶ工夫
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

【子どもを叱る前に】心を落ち着かせる方法と、効果的な叱り方

記事に広告を含む場合があります



こんにちは。やもともりです。

子育てしていると、時には子どもを叱ることも必要ですよね。

叱ることに慣れていなかった私は、娘を叱った後によく反省していました。

やもともりのアイコン

やもともり

もっと優しく伝えたかった。

夜遅くまで遊び続ける娘に長々と説教し、寝る時間がさらに遅くなったこともあります。

しかし、「叱る基準」を決めて実践し始めてからは、感情的に叱ることが大幅に減りました。

この記事では、子どもを叱る前に心を落ち着かせる方法と、効果的な叱り方について書きます。

スポンサーリンク

叱るときに大切なこと



叱るときに大切なのは、 相手に寄り添って分かりやすく伝えることです。

イライラしたら心を落ち着かせる方法を試し、「そもそも叱る必要があるのか」を判断。

その上で、叱る必要があれば効果的な叱り方を意識します。

心を落ち着かせる方法



子どもが悪いことをしたとき、余裕がないと感情をぶつけたくなりますよね。

感情をぶつけるだけなら、「叱る」ではなく「怒る」です。

やもともりのアイコン

やもともり

この状態では、子どもに寄り添うことも、分かりやすく伝えることもできません。

まずは感情を抑えるために以下をおこないます。

イラッとしたら6秒息を吐く

子どもの言動でイラッとしたら、6秒間ゆっくり息を吐きます。

暴言ではなく、息を吐く。(出来れば別の部屋に移動して心を落ち着かせます。)

やもともりのアイコン

やもともり

「怒りという反応が起きてから理性的になれるまで6秒かかる」と言われています。

叱る必要があるのか判断

叱る必要があるのか、自問自答で判断します▼

  • 誰かの大切なものを奪ったり傷つけたりしているか?
  • この怒りの正体は何なのか。失望?悲しみ?不安?焦り?
  • 子どもに勝手に期待していただけでは?
  • 親の都合や価値観を押し付けていないか?
  • 自分も過去にしていたなら、お互い様では?
やもともりのアイコン

やもともり

叱るほどでなければ、
「次からは〇〇しようね。」
などと声を掛けて終わりにします。

あわせて読みたい

効果的な叱り方



叱る必要があると判断した場合、子どもの心に届く叱り方をします。

1. いつどこで叱るかを判断

叱ると決めたら、今すぐに叱るか、後の方が良いかを判断します。

 ポイント

命や犯罪に関わる場合は、すぐにその場で。

そうでなければ後で叱る方が落ち着いて話せます。

また、叱る場所も重要です

周りに人がいる状況で叱ると、子どもの自尊心が傷つきます。

私が娘を叱るときは、二人でソファに座ります。

やもともりのアイコン

やもともり

座って目線を合わせると、お互い落ち着いて話せるからです。

2. 事実だけを述べる

子どもに現状を把握してもらうため、親はまず事実だけを述べます。

【 例 】
寝る時間を過ぎても遊び続けている子どもには、「寝る時間を過ぎているね。」とだけ伝えます。

【NG例】
「毎日毎日、何度言われたら分かるの。早く寝ないとダメでしょ!」

やもともりのアイコン

やもともり

紙に書いて整理しながら話すのもオススメです。

3. 理由を聞き、復唱する

穏やかな口調で、子どもに理由を聞きます。

【 例 】
「寝る時間を守れなかったのは、どうしてかな?」

子どもなりの考えや事情を教えてもらいます。

子どもが話し終わるまで親は反論せず、聞き役に徹します。

このとき親が子どもの発言を復唱しながら優しく聞くと、

娘のアイコン

しっかり話を聞いてもらえてる。

という安心感が生まれます。

また、復唱により子どもは自身の言動を客観的に見ることができます。

4. 共感し、良いところは褒める

共感しながら聞くことも大切です。良かった点は認めて褒めます

【 例 】
「うんうん、ゲームに夢中になってたんだね。楽しく遊んでると、つい時間を忘れちゃうよね。」

【 例 】
「歯磨きとドライヤーを先に済ませたことは素晴らしいね。」

あわせて読みたい

5. 悪い影響について一緒に考える

〇〇すると(〇〇しないと)、誰にどんな影響があるかを子どもに考えてもらいます。

【 例 】
「寝る時間が遅くなると、どんな問題があるかな?」

ここで大切なのは、親の考えを押し付けず、子ども主体で話してもらうことです。

親は質問者になり、補足やヒントが必要なときだけ意見を言います。

また、悪影響が複数あっても、なるべく1つに絞ります。

やもともりのアイコン

やもともり

一度にたくさん伝えると子どもは混乱しますし、叱る時間も長くなりますよね。

【 例 】
寝るのが遅くなるとどうなるか→「寝不足で体調を崩しやすくなる。」

【NG例】
寝るのが遅くなるとどうなるか→「寝不足で体調を崩しやすくなる。頭が働かなくなる。成長ホルモンの分泌が不十分になる。朝早く起きられなくなる。学校に遅刻など・・・」

6. 今後どうするかを一緒に考える

今後どうしていくかを子どもに考えてもらいます。

意見が出なければ親から提案します。

【 例 】
遊びに熱中すると時間を忘れがちだから、タイマーをセットする。

最終的に、子どもが納得できることが大切です。

親の意見を一方的に聞かされた子どもは、納得できないと同じことを繰り返します。

やもともりのアイコン

やもともり

いい案が浮かばなければ、妥協案を出します。

【 例 】
「今はいい案が浮かばないから、時間をかけて考えていこうね。」

「まずは注意される回数を半分に減らせるといいね。」

おわりに



感情的に一方的に叱ると、子どもの心は傷つきます。

穏やかに共感しながら叱ると、子どもの心に届きます。

ゆっくり伝える余裕がない。そんなときこそ、「心を落ち着かせる方法」を試してみてください。

やもともりのアイコン

やもともり

それでも感情的になってしまったら、後から子どもに謝ります。

子どもが納得できる「効果的な叱り方」を意識し、実践していきましょう。

あわせて読みたい

プライバシーポリシー  / お問合せ