こんにちは。やもともりです。
我が家では2匹のニホンヤモリ(ヤモちゃんとモリちゃん)を飼育しています。
今回の記事では、ニホンヤモリの脱皮についてと、脱皮に関する注意点について書きます。
ニホンヤモリの脱皮について
個体差や時期にもよりますが、ニホンヤモリは2週間に1度ぐらいの頻度で脱皮します。
脱いだ皮(脱皮殻)を自分で食べてしまう子の場合、いつ脱皮してるのか分からないこともあります。
脱皮後の抜け殻の拡大写真
今朝、小さい方のヤモリちゃんのケージの中に抜け殻の一部を見つけました。昨日の夜中に脱皮をしたようです▼

うちのヤモちゃんは脱皮しながら抜け殻を食べることが多いのですが、今回は珍しく抜け殻が残っていました。
ルーペで覗いてみると、ウロコの形がよく分かります▼


脱皮に関する注意点 ※脱皮不全になると出血や壊死の危険性もあり
過去の記事でも触れましたが、ケージ内が乾燥しているとニホンヤモリは脱皮を上手におこなえません。
脱皮殻が体の一部に残った状態を脱皮不全と言います。殻を無理に剥がすと出血してしまいますし、かといって殻が残ったままではその部分が壊死してしまうことがあります。
我が家で飼育している大きい方のヤモリちゃんは脱皮が苦手で、指先や尻尾の先に脱皮殻が残ってしまうことがしばしばあります。
私はヤモリちゃんの体の一部に白い脱皮殻の残りを見つけたときには、脱皮のお手伝いをしています。
殻が残っている部分をぬるま湯でふやかし、ピンセットで少しずつそーっと剥がしてあげればOKです。
脱皮不全が起こらないよう、日頃からケージ内の湿度を高く保つことが大切です。
指にケガをしたり、指が壊死してしまった場合
ニホンヤモリのしっぽは切れても再生しますが、指に関しては一度無くなってしまうと残念ながら再生しません。
指のケガや壊死がすぐに命に危険を及ぼす訳では無いものの、傷口からの感染症やストレスには注意が必要です。
以前、ケージの底のキッチンペーパーに小さな血の跡が点々とついていたことがありました。慌ててヤモリちゃんの体を観察したところ、指の一部から出血が・・・。指先に脱皮不全が起きていたのだと思われます。
その時の指のケガは幸い大事には至らず、病院や塗り薬の力を借りることなく治りました。
ヤモリちゃんが指にケガをしてしまったとき、私がおこなったことは2つ。
まずケージ内のこまめな掃除です。できるだけ傷口を清潔に保つようにしました。
もう一つは、ケージの内壁に「すべり止めシート」を貼りつけたこと。
「すべり止めシート」を貼りつけた理由は、ヤモリちゃんの壁登りの負担を軽減するためです。壁登りが大好きなニホンヤモリちゃんは、指にケガをしていても無理に壁を登ろうと何度も指を壁にこすりつけます。これではケガが悪化し治りが遅くなってしまうと思いました。
そこで、ケージの内壁に「すべり止めシート」を貼りました。すると、指にケガをしていても上手に壁を登れるようになりました。
ケージの内壁に貼ったのは、100均の「すべり止めシート(材質:塩化ビニル樹脂)」です。あくまでも素人の一意見となりますが、ご参考までに。
さいごに
ニホンヤモリの脱皮は喜ばしい一方で注意点もある、ということを書きました。
また一皮剥けたヤモちゃん。いつも癒しをありがとう。
これからもヤモちゃんとモリちゃんがすくすく成長してくれますように。




