やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
STUDY
おうちで学ぶ
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

【コロナ陽性でした】小学生の娘の発熱に動揺しながらおこなったこと

記事に広告を含む場合があります

f:id:yamotomori:20221207164329j:image

※こちらの記事は2022年12月時点の情報です

こんにちは。やもともりです。

娘が先週の土曜日に発熱しました。38.4℃で、頭痛も少しあり。

日曜になると娘の頭痛は治まったものの熱は下がりませんでした。月曜に病院で抗原検査をしてもらったところ、コロナ陽性

インフルエンザの検査についても、こちらから希望したら対応してもらえました。インフルエンザは陰性だったので、解熱剤だけ受け取って帰宅しました。

今のところ夫と私は症状無しですが感染している確率が高いです。もともとインドア派の家族。今週は完全インドアで過ごします。

さらっと書きましたが、実際のここ3日間は慣れない対応にとまどってばかりでした。

今日は「小学生の娘の発熱に動揺しながらおこなったこと」について書きます。

娘が発熱してから我が家でおこなったこと

土曜の夜に娘が高熱を出しました。娘を看病しながら我が家でおこなったことについて、以下にまとめます▼

  • コロナ関係の情報収集(県のホームページ、学校からの資料、職場からの資料)
  • 「月曜に娘を連れて行ける病院」を検索(バスや電車やタクシーは使わず車で行けて、付近に駐車場があるところ)
  • このあと一週間の夫と娘と私のスケジュールを確認(「現時点でキャンセルしておく予定」と、「陽性と分かった時点でキャンセルする予定」とを分類)
  • 私は月曜の予定をキャンセル(婦人科の検診予約をWEBで取り消しました)
  • 夫は月曜の出勤予定を在宅勤務に変更
  • 月曜の朝、学校に欠席連絡(発熱のため病院を予約して検査を受ける予定だと伝える)
  • 月曜の朝、病院に電話して「小学生の発熱の診察予約が可能か」を確認
  • 予約できた小児科に娘を車で連れて行く(不織布のマスクを着用。車内で口にできるようゼリー、お茶、スポーツドリンクを持参。保険証と医療証も忘れずに。)
  • 病院でコロナとインフルの両方の検査
  • コロナ陽性と判明し、帰宅後に学校に電話して報告
  • 夫は「週2の在宅勤務」の予定を、「今週全て在宅勤務」に変更
  • 私と娘の火曜日以降の外出予定について、関係者にキャンセル連絡
  • 陽性者登録窓口への登録(オンライン)
  • ネットスーパーで食材を注文

人に話したら「これぐらい大したことない。もっと大変な人はたくさんいる。」なんて言われそうですが、要領が悪い私は一つ一つこなすのに精一杯でした。

迷ったことや、心配だったこと

今回、判断に迷ったことや、無事できるか心配だったことがいくつかありました。

「抗原検査キット」を使った方がよいか?

我が家には「抗原検査キット」が2つあります。使用するなら発症して一日経過後の方が良いそうで、娘の発熱から24時間経った日曜の夜に使おうか迷いました。

しかし、結局使いませんでした。娘の小学校から「発熱し、自宅の検査キットの結果が陽性の場合も陰性の場合も医療機関を受診してください。」という案内が出ていたからです。偽陰性となる可能性もありますし、どちらにせよ受診するのだから自宅での検査は不要だと判断しました。

また、私たちが住んでいる県のホームページの情報でも、現時点では「高齢者・基礎疾患がある方・妊婦・小学生以下の子ども」については発熱したら発熱外来を受診する(かかりつけ医がいる場合はかかりつけ医に相談)」となっていました。

自宅の検査キットは夫や私が使う時のために取っておきます。

発熱外来のある病院を無事に予約できるかどうか?

医療機関を受診するにしても、コロナやインフルエンザが流行っている今、すんなり病院の予約ができるか不安でした。

あいにく娘が普段利用している小児科のホームページには「PCR検査・抗原検査は対応不可」との表示あり。

「発熱外来を実施している病院一覧」から選んだ病院に電話しましたが、なかなか繋がりませんでした。やっと繋がって問い合わせても、「小児科がないから対応できない」と言われました。

その後、自宅から車で30分程の場所にある小児科に電話が繋がり、無事に予約ができました。

私の下手な運転で娘を病院に連れていけるか?

恥ずかしながら、私の大きな心配は「私の下手な運転で娘を病院に連れて行けるか。」ということでした。

今回予約できたのは家から車で30分ほどの場所にある病院。夫は電話会議の予定があったため、私が連れて行くしかありません。

初めて通る道、迷ったらどうしよう。駐車スペースは十分にあるか。満車だった場合、別の駐車場を探せるか。予約時間には間に合うか。

事前に道を予習し、近隣の駐車場も把握。時間にかなり余裕を持っていざ出発。無事に駐車できたときには胸をなでおろしました。

病院ではコロナだけでなくインフルの検査もできるか?

受診の際、コロナの検査だけでなくインフルエンザの検査も必要だと思いました。もしコロナが陰性でも、インフルが陽性の可能性があるからです。その場合はリレンザなどの薬をいただきたいし、登校可能日も変わってくると思いました。

幸い、今回予約した病院ではコロナとインフルそれぞれの検査をしていただけました。

家庭内隔離をおこなうか?

本来なら療養期間が終了するまでは、家族で部屋を分けて過ごすことが望ましいと思います。しかしそれは現実的ではありません。

そのため家庭内隔離はおこなわず家庭内でのマスク着用、換気、手洗い、消毒を意識して過ごすことにしました。

ちなみに私の周りには、コロナに感染したママさんが結構います。彼女たちの話の中にはこんな意見もちらほらありました▼

子どもが発熱してから家庭内隔離してた。でも、下の子が治ったら次は上の子が陽性。その数日後に夫が発熱。結局家族みんな感染。濃厚接触者の期間が伸びて子どもたちはずっと登校・登園できなかった。どうせ感染するなら家族で早めに陽性になった方がマシだったかも。

さいごに

子どもの久しぶりの発熱にうろたえながら、何をする必要があるかを冷静に考えるのは大変でした。

コロナ、インフルエンザ、その他の病気、それぞれの検査結果によって対応が変わってきます。

また、「県、学校、職場」から出ている情報も、最新のものだけを収集する必要がありました。

娘が心配で動揺してしまい同じ情報を何度も確認したり、起こる前からあれこれ心配し過ぎたりといった私の悪い癖も出ました。

さて、娘の体調はというと、おかげさまで熱が下がり回復傾向にあります。

ただ、このあと夫や私が発症して寝込む可能性もあるので油断はできません

引き続き家族3人、栄養と睡眠をしっかりとって過ごそうと思います。みなさまもどうかお気をつけてお過ごしください。

その後の記事です▼

プライバシーポリシー  / お問合せ