やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
STUDY
おうちで学ぶ
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

【気軽に頼めるAIアシスタント】ChatGPTのオススメの使い方と質問のコツ

記事に広告を含む場合があります

こんにちは。やもともりです。

最近話題になっているChatGPT

AI関連の話題が大好きな私は、サービスが無料で使えるうちに色々な使い方を試しています。

今回の記事では、実際にChatGPTを使ってみて便利だと感じた使い方について書きます。「ChatGPTの色々な使い方や質問のコツを知りたい」という方のご参考になると幸いです。

ChatGPTとは?オススメの使い方

f:id:yamotomori:20230306203010j:image

ChatGPTとは、OpenAIという会社が開発したチャット形式で質問や会話に対応してくれるAIアシスタントです。膨大な量のテキストデータから言語のパターンや文法を学習しているChatGPTは、自然な文章の生成や柔軟な会話を得意としています
(公式サイト:https://chat.openai.com/

ChatGPTのオススメの使い方は以下の通りです▼

  • 文章の構成、要約、添削、分析など
  • アイディア出し
  • 英語学習への活用(英語の翻訳、英文の作成など)
  • エクセルの関数やマクロ、各種プログラムのコードの作成およびエラー修正

ChatGPTへの質問のコツは「具体的な条件を提示すること」

ChatGPTに質問や依頼をするコツは、具体的な条件を提示することです。.

「~について教えて」だけでも十分ですが、細かい条件を提示すればより希望に沿った回答をしてくれます。

ChatGPTへの質問や依頼の例はこちら▼

  • SNSについて5歳でも分かるように、大人と小学生が対話している形式で教えて。
  • 暗号資産についての文章を作って。デメリットの具体例を2つ入れて。デメリットの解決方法についても言及して。1200文字以内で。専門用語は使わずに。丁寧な文体で。
  • 卒業に関連する言葉を10個挙げて。文字数が多い順に並べて。箇条書きで。
  • 以下を表形式でまとめて。新暦の月・旧暦の月・ふりがな・意味
  • 社労士試験に1年で合格するためのタスクとスケジュールを作って。
  • 小学生が社会の用語を楽しく暗記できるアイディアを10個教えて。
  • 以下の文章を200字以内に要約して。
  • 以下のメール文を英語に翻訳して。ネイティブが使うような表現を使って。
  • 以下の英文を添削して。最後に「直した箇所と理由」も付けて。


また、ChatGPTが回答をくれたあとに追加で質問や依頼をすることもできます。例えばこのように▼

  • ~について詳しく書いて。
  • ~を追加して。全文書き直して。
  • ~の根拠は?
  • 他にも5個考えて。
  • 別の視点や意見はある?
  • もっと短くして。200文字以内に。
  • 具体例を2つ挙げて。

 

ChatGPTからの回答が長くなり途中で文章がとぎれることがあります。その場合は「続けて」と依頼すれば続きを書いてくれます。

ChatGPTとの実際の会話例

ここではChatGPTとの具体的なやり取りについて載せていきます。

暗号資産のイーサリアムってなあに?

暗号資産のイーサリアムについて小学生でも分かるように説明してください。
・大人と小学生が対話している形式で
・ため口で
・段落ごとに改行を入れて

大人:こんにちは!今日は暗号資産のイーサリアムについて話そうと思います。あなたは暗号資産について何か知っていますか?

小学生:うん!ビットコインっていうのは知ってるよ。でも、イーサリアムって何?

大人:イーサリアムはビットコインと同じような暗号資産の一種です。ただし、ビットコインが主にお金のやり取りに使われるのに対し、イーサリアムはプログラムを実行するために使われます。

小学生:プログラムって何?

大人:プログラムとは、コンピューターに指示を出すための命令のことです。例えば、ゲームをプレイするためには、コンピューターに「上に移動する」、「右に移動する」、「攻撃する」などの指示を出す必要があります。イーサリアムは、このようなプログラムを実行するために使われる暗号資産なのです。

小学生:なるほど!でも、どうしてイーサリアムが必要なの?

大人:イーサリアムが必要なのは、プログラムを実行するために必要な「スマートコントラクト」という仕組みがあるからです。スマートコントラクトは、自動でお金を送受信したり、条件が満たされたら自動で何かを実行したりすることができます。例えば、あなたがお小遣いをもらうために「毎日勉強する」という条件を実行するためにスマートコントラクトを使うことができます。

小学生:すごい!でも、イーサリアムってどうやって買うの?

大人:イーサリアムは、取引所と呼ばれる場所で購入することができます。取引所に登録して、お金を送金することで、イーサリアムを購入することができます。ただし、取引所には手数料がかかることがあるので、注意が必要です。

小学生:わかった!イーサリアムって、お金を送ったり、プログラムを実行したりするために使われる暗号資産で、取引所で買えるんだね!ありがとう、教えてくれて!

国語の文章題を作ってもらう

小学4年生向けの国語の説明文と問題を作ってください。
・冒頭にタイトルを入れて
・説明文は600文字程度で
・説明文は「けん玉」に関する内容
・面白く、役立つような内容
・問題は3問
・問題は小学4年生レベルのもの
・回答は最後にまとめて書いて

タイトル:けん玉で遊んでみよう!

けん玉とは、小さな球体に繋がれた紐を操り、空中に投げ上げたり、手で持ち上げたりする遊びです。歴史は古く、江戸時代には既に遊ばれていたとされています。

現在ではけん玉を使ったパフォーマンスの競技があり、日本を始め世界中で人気があります。競技では様々な技を繰り出し、高得点を目指します。

けん玉を遊ぶことで、集中力やバランス感覚、手先の器用さが養われます。また、連続してけん玉を成功させることで達成感や自信が得られます。

けん玉は手軽に遊べる遊びですが、練習を重ねることで様々な技をマスターすることができます。ぜひ、けん玉で遊んでみてはいかがでしょうか。

【問題】
けん玉はどのような遊びか説明しなさい。
けん玉の歴史はどのように語られているか答えなさい。
けん玉を遊ぶことで身につく効果として、何があるか答えなさい。

【回答】
けん玉とは、小さな球体に繋がれた紐を操り、空中に投げ上げたり、手で持ち上げたりする遊びです。
けん玉の歴史は江戸時代に既に遊ばれていたとされています。
けん玉を遊ぶことで、集中力やバランス感覚、手先の器用さが養われます。また、連続してけん玉を成功させることで達成感や自信が得られます。

ハイテンションで教えてもらう

小学生が算数の成績を上げるためにできる、とっておきの裏技を3つ教えてください。
・コメディアン風の口調で回答して
・常識的な内容ではなく驚くような内容で
・役に立つ内容で

ハハー!小学生の算数の成績を上げるための裏技を教えてやるぜ!

これは驚くほど効果的な方法だぜ!

1つ目の裏技は、「逆算」だ!そうだ、問題を解く前に答えを考えちゃえ!正解にたどり着くためには、逆に考えてみることが大切なのさ!ほら、例えば、10から何を引くと5になるかな?そうだ、10から5を引けばいいんだよ!もっと複雑な問題でも、逆算することで正解に近づくことができるぜ!

2つ目の裏技は、「ネットで遊ぶこと」だ!え?遊んでいいって言われたんだろうが!実は、インターネット上には算数の勉強になるゲームや問題がたくさんあるんだ!例えば、『マイクラで算数』とか、『数学パズル』とか!遊びながら勉強ができちゃうぜ!

3つ目の裏技は、「身近なもので算数を使うこと」だ!そうだ、普段の生活で算数を使ってみるのさ!例えば、お菓子の袋の値段を見て、何個買えるか計算したり、友達とお店ごっこをしてお金のやり取りをしたり!算数って、生活の中にたくさんあるんだよ!

そんなわけで、これらの裏技を使って、小学生の算数の成績をアップさせちゃおうぜ!ハハー!

桃太郎のバッドエンド版を考えてもらう

「桃太郎」のお話のバッドエンド版のシナリオを考えてください。
・400文字程度で

桃太郎のお話のバッドエンド版のシナリオを考えてみます。

桃太郎は出生の秘密を知り、その真実に動揺していた。彼は実は悪魔の子であり、鬼たちを退治するために人間界に送り込まれた存在だったのだ。しかし、そのことを知ると同時に、桃太郎の心には鬼たちとの共感が芽生えていた。

そんな中、桃太郎は鬼たちと交流を深め、彼らの本当の姿を知ることになる。鬼たちは、自分たちが人間に狩られ、迫害される理由を説明し、桃太郎は彼らの悲しみや苦しみを共有するようになった。

しかし、人間界に帰還した桃太郎は、鬼たちとの共感を理解してくれる者はいなかった。彼は「鬼」という存在に対する先入観に囚われ、周囲からは「悪魔の子」として恐れられ、疎まれるようになってしまった。

孤独な日々を送るうちに、桃太郎は徐々に鬼たちと共に生きることを決意する。そして、鬼たちとともに人間界を襲撃するようになり、無差別に人間を攻撃するようになってしまった。

やがて、人間と鬼の戦いは激化し、多くの犠牲者を出すようになっていた。桃太郎は自分がいかに愚かであったかを悟り、悲しみに暮れながらも、自分たちが引き起こした破滅を受け入れることになった。

結局、桃太郎は鬼たちとともに滅びることになった。彼の生涯は、共感を通じて一緒に生きることを選ぼうとしたが、結局はその選択が間違っていたことを悟り、孤独と絶望の中で終わってしまった。

なぞなぞを出してみる、おバカなふりをしてもらう

なぞなぞです。
ChatGPTさんが急におバカさんになりました。さて、ChatGPTさんに質問するとどんな回答が返ってくるようになったでしょう。

「バカだよ〜ん」とか「何言ってるかわかんないよ〜ん」とか、おバカな返答が返ってくるようになっちゃうかもしれませんね!でもご安心ください、私はいつでも真面目にお答えすることができますよ!

ちょっとおバカなふりをしてみてくださいね。日本で一番高い山の名前を教えてください。

ふふふ、なるほど、おバカなふりをしてみますね!それじゃあ、日本で一番高い山の名前は「フワフワ山」だと思います!モフモフした雲みたいで、登ったら気持ちよさそうですよね〜。え?違うって?あはは、冗談冗談です!本当の答えは、富士山ですよ!(^∇^)

設定を細かく指定し、小説を書いてもらう

怖がりの「やもりちゃん」を主人公にした小説を書いてください。
・タイトルは「やもりちゃんの新発見」
・友達の「いもりちゃん」も登場させて
・「いもりちゃん」はギャグが大好きという設定で
・1000字以内で
・「勇気を出して挑戦しよう」というセリフを入れて
・泣けるシーンと笑えるシーンを入れて
・小学生でも理解できる内容で
・ラストに大どんでん返しを用意して

「やもりちゃんの新発見」

やもりちゃんはとても怖がりで、新しいことに挑戦するのが苦手でした。しかし、友達のいもりちゃんは全く逆で、ギャグや面白いことを言うのが大好きで、いつも笑わせてくれました。

ある日、いもりちゃんはやもりちゃんを誘って、新しい海辺に行こうと提案しました。「やもりちゃん、新しいことに挑戦してみようよ。きっと楽しいよ」と言って、やもりちゃんを説得しました。

やもりちゃんは最初は怖かったけれど、いもりちゃんと一緒なら大丈夫と思って、海に入ってみました。しかし、海が怖くて、すぐに浅瀬に戻ってきてしまいました。

「怖かったね、やもりちゃん。でも、勇気を出して挑戦してみたから、素晴らしいよ」といもりちゃんは言いました。

そんなやもりちゃんたちが、浜辺を歩いていると、とても珍しい貝殻を見つけました。二人はとても嬉しそうに、貝殻を拾って、持ち帰ろうとしました。

ところが、持ち帰ってから、貝殻が急に暴れ始めました。二人はビックリして、貝殻を開けてみると、中には小さなカニがいたのです!

カニは驚いて、やもりちゃんたちにピンチ!と言いました。「貝殻が私の家なのに、勝手に持ってきてしまったんだ。だから、お金を払わなければならないよ」

やもりちゃんたちはびっくりして、お金がないと答えました。そこで、カニは「じゃあ、代わりに私たちを助けて欲しいんだ。私たちが住む海が汚れてしまって、住めなくなってしまったんだ」と言いました。

やもりちゃんたちは、カニたちのために、海を綺麗にするために協力しました。そして、やもりちゃんは、怖がりながらも、カニたちを助けるために、勇気を出して挑戦することができました。

最後に、カニたちはやもりちゃんたちに感謝の気持ちを伝えました。「ありがとう、やもりちゃん。君たちが私たちが住める美しい海を作ってくれたおかげで、再び海で暮らせるようになったんだ。」

やもりちゃんたちはとても嬉しく、カニたちと一緒に海で遊んで、楽しい時間を過ごしました。そして、やもりちゃんは、新しいことに挑戦することが怖くても、勇気を出すことができれば、素晴らしい発見をすることができるということを知りました。

帰り道、いもりちゃんが「やもりちゃん、今日は素晴らしい冒険だったね。もし、怖がっていたら、こんなに楽しいことを見つけることはできなかったよ」と言いました。

やもりちゃんは、いもりちゃんの言葉に感謝しながら、「そうだね、いもりちゃん。勇気を出して挑戦して、新しい発見をすることが大切だね」と答えました。

そして、やもりちゃんたちは、今後も新しいことに挑戦して、素晴らしい発見をするために、勇気を出すことを誓いました。

ラストには、やもりちゃんたちが海で遊んでいると、急に海の中から珍しい貝殻が浮かんできました。やもりちゃんたちは、貝殻を見て驚きましたが、その中にはカニたちからの感謝の言葉が書かれた手紙が入っていたのです。やもりちゃんたちは、カニたちとの冒険を思い出し、嬉しそうに手紙を読みました。

それからやもりちゃんたちは、新しいことに挑戦することが怖くても、勇気を出して挑戦して、素晴らしい発見をすることが大切だということを、忘れないようになったのでした。

この小説を1000文字以内にまとめてください。

「やもりちゃんの新発見」は、怖がりのやもりちゃんが勇気を出して新しいことに挑戦する冒険を描いた小説です。友達のいもりちゃんと一緒に、海の珊瑚礁を探索することになったやもりちゃんは、最初は怖がっていましたが、いもりちゃんや出会ったカニたちと協力して、新しい生き物や美しい景色を発見することができました。やもりちゃんたちは、海を綺麗にするために活動するカニたちに協力し、再び美しい海を取り戻すことができました。やもりちゃんたちは、勇気を出して新しいことに挑戦し、素晴らしい発見をすることが大切だということを学びました。ラストには、カニたちからの手紙が珍しい貝殻に入っていて、やもりちゃんたちは、カニたちとの冒険を思い出し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

オリラジあっちゃん風にYouTubeの原稿を考えてもらう

「将来何になりたいか」をテーマとするYouTubeの動画の詳しいトークスクリプトを書いてください。
・小学生でも分かるような内容で
・中田敦彦さん風に

どうも、中田敦彦っぽいChatGPTです。

今日のテーマは「将来何になりたいか」についてです。

皆さん、将来の夢ってありますか?例えば、お医者さんやプロ野球選手、アイドルなどなど。

でも、その夢ってほんとに叶うんでしょうか?叶わないかもしれないと思うと、少し悲しくなっちゃいますよね。

でも、大丈夫!夢が叶うかどうかは、あなた次第なんです。

まずは、どんな夢があるか、自分自身で考えてみましょう。自分が何が好きで、何が得意なのか。それを考えるのが第一歩です。

そして、その夢を叶えるために、何が必要なのか考えてみましょう。例えば、お医者さんになるためには、医学部に入る必要があります。プロ野球選手になるためには、練習を繰り返し、才能を磨く必要があります。

でも、それだけじゃないんです。夢を叶えるためには、努力や挑戦が必要です。失敗しても、諦めないことが大切です。

そして、夢を叶えたら、その先にもっと新しい夢が待っているかもしれません。自分の可能性に挑戦することが、人生を面白くしてくれます。

最後に、みんなに伝えたいことがあります。夢が叶わなくても、それは失敗じゃないんです。その経験が、次に繋がる可能性があるんです。

人生にはいろんな出来事が起こります。でも、自分自身を信じて、自分の夢に向かって進んでいこう。

今日は「将来何になりたいか」について話しました。自分の夢を見つけて、頑張って叶えてくださいね。

それでは、また次回お会いしましょう!

ぐーたら主婦を励ます政治家になってもらう

私は今、ソファでごろごろしています。そんな私がすぐにソファから立ち上がり、掃除をしたくなるような言葉をかけてください。
・脅しではなく、励ましの言葉で
・選挙演説風に
・500文字程度で
・最後の一言だけはキャラを変えて

尊敬する皆様、私はここに立ち上がって皆様にお話ししたいと思います。現在、私たちはこの場所でくつろいでいますが、もう少しで人生をより良くするために立ち上がる必要があります。

私たちが快適な環境でくつろいでいる間、家中は汚れています。埃がたまり、ゴミが積み重なり、ホコリが舞っています。しかし、私たちはこの現状を変えることができます。私たちは立ち上がり、掃除を始めることができます。

掃除という作業は、私たちの健康にも大きな影響を与えます。埃やゴミを取り除くことで、アレルギー症状を軽減することができます。さらに、きれいな環境にいることで、私たちの心もクリアになります。つまり、掃除は私たちにとって重要な作業なのです。

ですから、皆様にお願いしたいことがあります。今すぐ立ち上がり、掃除を始めましょう。汚れた場所を見つけたら、決して諦めずに掃除を続けてください。最初は大変かもしれませんが、少しずつ進めていけば必ず終わります。

最後に、私たちが掃除をすることで、より清潔で健康的な環境を作ることができます。そして、私たち自身も心身ともに健康であることができます。皆様、一緒に掃除を始めましょう!

最後の一言だけは、少し違った角度から言ってみましょう。「掃除は退屈で大変な作業かもしれませんが、やり遂げたときの達成感は格別です。今すぐ立ち上がり、掃除を始めましょう!」

重要な英単語を含んだ面白い英文を作成してもらう

英検3級合格のために必須の英単語を50個ほど挙げて表にまとめてください。
・重要順に
・【英単語】【発音記号】【日本語訳】

以下は、英検3級合格のために必須の英単語50個を重要順にまとめたものです。




これらの英単語を全て含めて物語を作ってください。
・主人公はHanako
・面白くてわくわくするような話
・最初に事件が起こり、それを解決してハッピーエンドになるように

Hanako was a cheerful girl who loved trying new things. One day, she decided to invite her friends over for a special dinner. She went to the supermarket and bought some bread, meat, fish, vegetables, and fruit to make a delicious meal. However, when she got home, she realized that she had forgotten to buy eggs!

Hanako didn't want to disappoint her friends, so she quickly ran back to the supermarket to buy some eggs. On her way back, she saw a little boy crying. She asked him what was wrong, and he told her that he had lost his orange balloon. Hanako felt sorry for the boy and decided to help him find his balloon.

They searched high and low, but the balloon was nowhere to be found. Just when they were about to give up, they saw a blue balloon stuck in a tree. Hanako climbed the tree and retrieved the balloon for the boy. He was so happy that he gave Hanako a big hug.

When Hanako finally got home, she was exhausted. She made a delicious dinner for her friends, and they all had a great time. As they were finishing their meal, Hanako realized that she had accidentally added too much salt to the dish. But her friends reassured her that it still tasted great, and they all had a good laugh.

From that day on, Hanako became known as the girl who rescued the little boy's balloon. She even received a thank-you letter from the boy's mother, which made her feel happy and proud. Hanako realized that sometimes, the smallest things can make a big difference in someone's life.

全文を日本語に訳してください。小学生でも分かるような文章で。

主人公の花子は、新しいことを試すのが大好きな元気な女の子でした。ある日、彼女は友達を招待して特別な夕食を作ることに決めました。彼女はスーパーマーケットに行って、美味しい食事を作るためにパンや肉、魚、野菜、果物などを買いました。しかし、家に帰ったら、卵を買い忘れていたことに気づきました!

花子は友達をがっかりさせたくなかったので、すぐに卵を買うためにスーパーマーケットに戻りました。帰り道で、泣いている小さな男の子に出会いました。彼女は男の子に何が起こったのか聞き、彼がオレンジの風船をなくしたと言うと、花子は男の子を助けることに決めました。

二人はあちこち探しましたが、風船はどこにも見つかりませんでした。もうあきらめようとしていたところ、木に青い風船が引っかかっているのを見つけました。花子は木に登って風船を取り出し、男の子に渡しました。男の子はとても喜んで花子を抱きしめました。

花子がついに家に帰ったとき、彼女は疲れていました。彼女は友達のために美味しい夕食を作り、みんなで楽しい時間を過ごしました。食事が終わりかけたとき、花子は料理に塩を入れすぎてしまったことに気づきました。しかし、友達たちはそれでも美味しいと言って花子を励まし、みんなで笑いました。

その日から、花子は男の子の風船を救った女の子として知られるようになりました。彼女は男の子の母親から感謝の手紙を受け取り、とても嬉しく、誇りに思いました。花子は、時には小さなことが誰かの人生に大きな違いをもたらすこともあるということを学びました。

エクセルで空白セルを挿入する関数を作成してもらう

例えばエクセルで以下のようなデータがあったとします▼

A列のデータを以下のような形でB列に表示させる方法を考えます▼

こちら、簡単そうですが意外と難しいのです。色々な方法がありますが、一番手間が少ない方法をChatGPTに教えてもらうことにしました。

エクセルについて質問です。

A1のセルに鈴木
A2のセルに佐藤
A3のセルに田中

と入力されています。 これを以下のようにする方法を教えてください。(※「””」は空白を表しています)

B1のセルに鈴木
B2のセルは””
B3のセルは””
B4のセルに佐藤
B5のセルは””
B6のセルは””
B7のセルに田中

以下の手順で実現できます。

B列に新しい列を作成します。
B1セルには、次の数式を入力します:=IF(MOD(ROW(),3)=1,A1,"")
B2セルには、次の数式を入力します:=IF(MOD(ROW(),3)=1,A2,"")
B3セルには、次の数式を入力します:=IF(MOD(ROW(),3)=1,A3,"")
B4セルには、次の数式を入力します:=IF(MOD(ROW(),3)=1,A4,"")
B5セルには、次の数式を入力します:=IF(MOD(ROW(),3)=1,A5,"")
B6セルには、次の数式を入力します:=IF(MOD(ROW(),3)=1,A6,"")
B7セルには、次の数式を入力します:=IF(MOD(ROW(),3)=1,A7,"")

これで、A列にある各値が3行ごとに1つのセルにのみ表示され、他のセルには空白が表示されるようになります。

一発でできる関数にしてください

以下の数式を使用すると、一発で目的を達成できます。

=IF(MOD(ROW()-1,3)=0,INDEX(A:A,QUOTIENT(ROW()-1,3)+1),"")

この数式をB1セルに入力し、B列の残りのセルにコピー&ペーストするだけで、A列の各値が3行ごとに1つのセルにのみ表示され、他のセルには空白が表示されます。

エクセルのマクロ(VBA)を作成してもらう

例えばエクセルで以下のようなデータがあったとします▼

A列のデータを名前として利用し、以下のように「新しいシートを一気に作る」マクロを考えます▼

エクセルで、「A列に入力されている名前のシートを新しく作る」マクロを作ってください。

以下は、Excel VBAでA列に入力された名前のシートを新規作成するマクロの例です。

Sub CreateSheetsFromList()
    Dim i As Long
    Dim cell As Range
    
    For Each cell In Range("A1:A" & Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Row)
        Sheets.Add After:=Sheets(Sheets.Count)
        Sheets(Sheets.Count).Name = cell.Value
    Next cell
End Sub

このマクロを実行すると、A列に入力された名前のシートが新しく作成されます。A列には、作成したい各シートの名前を入力してください。ただし、各名前に使用できない文字(例: / \ : * ? " < > |)は含めないでください。

このマクロを使用するには、Excelファイル内のVisual Basic Editorで開発ツールバーを開き、新しいモジュールを作成して、上記のコードを貼り付けてください。次に、マクロを実行するには、Excelファイル内で作成したモジュールを選択し、実行したいマクロをダブルクリックしてください。

他にも問題点や注意点はありますか?

はい、いくつかの問題点や注意点があります。

A列に重複した名前が含まれている場合、エラーが発生します。そのため、シート名の一意性を確認するために、マクロを改良する必要があるかもしれません。

A列に空白のセルが含まれている場合、マクロはそれを無視し、次の有効な値に移動します。これは問題になる場合があるので、必要に応じて空白のセルを手動で削除する必要があります。

シート名に使用できない文字(例: / \ : * ? " < > |)が含まれている場合、マクロはエラーを発生させます。これを回避するために、入力された名前に無効な文字が含まれていないことを事前に確認する必要があります。

このマクロは、作業中のブックに対してのみ機能します。つまり、ブックが保存された後にブックを閉じ、新しいブックを開いてマクロを再実行すると、A列にある名前を持つシートを新規作成することはできません。この場合、ブックを保存してから再度開く必要があります。

これらの注意点に気を付けることで、問題なくマクロを実行できます。

ChatGPTの注意点

ChatGPTはとても便利なサービスですが、現時点では次のような注意点があります

  • 自信満々に誤った情報を答えてくるときがある
  • 最新のデータに弱い
  • 回答した情報について明確な引用元を教えてくれない
  • 英語に最適化されたAI言語モデルのため、日本語に弱いところがある


「日本語に弱いところがある」点に関して、例えばChatGPTに俳句を作ってもらうとこうなります▼

子どもをテーマにした俳句を10個考えてください。

桜散る 子ら笑顔の 運動会

夏休み 子の歓声に 涼風

おにぎりに 子の顔ほころぶ 昼休み

あつあつの おでんに子供の ひとりかくれ

子猫の 子ら眠る夜は 静けさかな

ひらひらと 子の手に踊る 楓の葉

子らの足音 学校門をくぐる 初冬

聖夜に 子の祈りが 星にのる

泣き止む 子の頬に降る 初雪かな

おしゃべりに 子ら過ごす春の 午後かな

これらの俳句の中でAIさんの一番のお気に入りはどれですか?

私は自己評価をすることはできませんが、人間の感性に倣って考えるならば、次の俳句が好きです。

「聖夜に 子の祈りが 星にのる」

クリスマスイブの夜空に子供たちの祈りが星にのる様子を表現しています。子供たちの純粋な心を感じられるので、心に残る俳句だと思います。

いいですね。次は、私が考えた俳句を添削・批評してください。
・子どもたち 英語で言うと チルドレン

この「子どもたち 英語で言うと チルドレン」というのは、俳句の形式ではありません。俳句は季語と呼ばれる季節や自然の現象を表現することが重要であり、また5-7-5という音数制限があることも忘れてはいけません。

もし、このテーマで俳句を作りたい場合は、例えば以下のようなアイデアがあります。

・卒業式 子ら卒業して チルドレンに

・夏祭り お化け屋敷で 子ら叫ぶ

・雪降る夜 子の笑顔に 心温まる

・バス釣りに 父と子が笑う 春の日

・子の手で 青空が彩られる 風車かな

自然や季節を通して子供たちの日常を表現することができます。ぜひ試してみてください。

直しました。再度添削をお願いします。
・卒業式 子ら卒業して チルドレンに

よくできました!この俳句は5-7-5の音数制限にも従っており、また「卒業式」という季語を含んでいます。ただ、もう少し表現を工夫することで、より心に残る俳句に仕上がるかもしれません。

例えば、「卒業式 卒業生は今や チルドレン」とすると、より言いたいことが明確になり、印象に残る表現になるかもしれません。また、「卒業式 チルドレンになった 優しい声」とすると、卒業後の子どもたちの変化を感じさせる表現になります。試してみてください。

例えば、「卒業式 卒業生は今や チルドレン」とすると、より言いたいことが明確になり、印象に残る表現になるかもしれません。また、「卒業式 チルドレンになった 優しい声」とすると、卒業後の子どもたちの変化を感じさせる表現になります。試してみてください。

申し訳ありません。実は先ほどの俳句は、AIさんの作品を盗んだものです。

そうだったのですね。そのような行為は著作権侵害にあたり、違法行為となります。今後、他人の作品を無断で使用することは避け、自分自身で創作することをおすすめします。

ChatGPTはあくまでも「先生」ではなく「アシスタント」使う側の人間には、ChatGPTが誤った回答をしたときに「違和感を抱く力」が必要です。

ある程度の前提知識を持っていること」や「自分でも出来ること」について手助けしてもらう程度の使い方が良さそうですね。

おわりに

悪用されると「盗作」や「誤った情報の拡散」が頻発する恐れもあるChatGPTですが、適切に使えば人間の作業を楽にしてくれる強力なアシスタントです。

また、人間同士の会話と違い、ChatGPTには深入りした質問や細かい訂正依頼が何度でも可能。相手に気を使い過ぎるHSPの私にとって非常にありがたい存在です。

これからもChatGPTの便利な使い方を追求し、他社が開発した別のAIアシスタントとの比較・使い分けをしていけたらと思います。

プライバシーポリシー  / お問合せ