こんにちは。やもともりです。
我が家の娘は小学3年生。最近少しだけ嘘やズルが増えたように感じます。
ささいな嘘やズルでも重なると心配になり、一時期は深刻に捉えていました。
エスカレートする前に、厳しく注意した方がいいかなぁ?
しかし対応の方法を決めたあとは、子どもの嘘やズルを柔軟に受け止めるようになりました。
今日は「子どもの嘘やズルへの対応」について書きます。
スポンサーリンク
子どもの嘘やズルの事例
子どもだけでなく大人でも、嘘やズルの経験はありますよね。
- 自分を守るための嘘や隠しごと
- 注目されるための嘘
- 自分が得をするためのズル
やもともり
私も「自分を守るための嘘や隠しごと」が多いので偉そうなことは言えません...。
子どもの嘘やズルは可愛いものから深刻なものまで様々です▼
- おやつを食べたのに食べていないと言う
- トランプでこっそり隣の人のカードを見る
- モノを壊したことを黙っている
- テストでのカンニング
- 「ママは全然オバサンじゃないよ」など、相手を思いやる優しい嘘
- お友達のオモチャを持ち帰ってしまう、など
また、年齢が上がるにつれて子どもの嘘やズルが巧妙になります。記憶力や想像力が増し、知恵もつくためです。
娘の最近のズルは、髪の毛を洗ったように見せかけたこと。
お風呂上がりに髪を乾かし終わった娘に違和感を覚えました▼
- 今日は娘のお風呂の時間が短かった
- ドライヤーの時間も短かった
- 洗髪後に頭に巻くターバンが、今日はほとんど濡れていない
- 娘からシャンプーの香りがしない
やもともり
髪の毛洗った?
と娘に聞くと、返ってきた答えは、
娘
・・・洗っ・・・てない笑 ♡
ドライヤーの音は偽装工作でした。
「自分も子どもの頃こういうズルしたよなぁ。」と考えると大目に見られるものですが、このときの私は、
こういう嘘やズルがエスカレートするかも...。
と心配でした。同じような嘘やズルが最近増えていたからです。
子どもの嘘やズルへの対応「直球よりも変化球で」
子どもが人の大切なものを奪ったり傷つけたりした時には叱ります。
それ以外の嘘やズルに対しては、色々な方法を試しています▼
- 正論ではなく意外な提案をする
- 親が子ども時代にしたズルについて話す
- 笑いに変えて、優しく短く注意する
- 見なかったことにする
- 正直に話してくれたことをたくさん褒める
我が家の娘は「分かり切った正論」よりも「意外な提案や言い方」を好みます。
やもともり
直球よりも変化球の方が、娘の心に届きやすいです。
①正論ではなく意外な提案をする
小3の娘には、このような正論が響かなくなってきました。
理解したうえで、嘘をついたりズルをしたりするからです。
そのため娘がズルをしたら、事情を聞き、意外なことを提案します。
例えば、髪の毛を洗ったように見せかけた娘の事情は以下でした▼
娘
シャンプーもリンスもドライヤーも面倒だった。でも洗ってないと思われたくなかった。
娘は髪が長いので各工程で時間がかかります。(しかし、髪を短く切ることは嫌がります。)
そこで娘にこう提案しました▼
- 言ってくれたらドライヤーを手伝うよ
- 洗いたくないときは次の日にしっかり洗えばいいよ
- 美容院で髪をすいてもらうと髪のケアが楽になるよ
この提案以降、娘からたまに、
娘
ドライヤー手伝って欲しい。
と言われるようになりました。髪を洗ったフリがなくなって安心しています。
やもともり
提案がすぐ浮かばなければ、「いい方法がないか、一緒に考えようね」と伝えます。
②親が子ども時代にしたズルについて話す
娘には、「パパやママも、昔はこんなことして怒られたよ」というエピソードを伝えています。
ズルがバレたこと、失敗、嘘を隠しているときの心苦しさ。
過去の失敗話を笑いながら話すと、子どもは興味を持ちますし、子どもに自信や安心感が生まれます。
やもともり
娘のお気に入りは、私が高校時代に球技大会をズル休みしたエピソード。翌日、友達に絶交されました。
③笑いに変えて、優しく短く注意する
子どもの嘘やズルに気づいたとき、子どもを追い詰めないことがとても大切です。
やもともり
追い詰めると、子どもには逃げ場が無くなります。
嘘を重ねたり、気持ちや事実を隠したり、自暴自棄になって冷静に話せなくなったりすることも。
そこで、嘘やズルに気づいたら笑いに変えつつ短く注意します。
例えば証拠を見つけた名探偵のつもりで、
やもともり
ふっ。まだまだ詰めが甘いな。
娘
ばれたかー...。
やもともり
次はもっとうまく隠すんだぞ。...というのは冗談ね。ズルはやめようね。
子どもが安心して話せる雰囲気を作れたらいいなと思います。
④見なかったことにする
子どもの嘘やズル。気づいても見なかったことにする場合もあります。
細かく注意されると監視されている気分になり、子どもにとって家の居心地が悪くなるからです。
やもともり
ただし、仏の顔も三度。
親の顔は何度か決めておき、限度を超えたら注意します。
⑤正直に話してくれた勇気を褒める
子どもが正直に打ち明けてくれたとき、その勇気をたくさん褒めます。
この経験は子どもにとってすごく大きいものですよね。
もちろん、人を傷つける行為を子どもがしたら、まずは厳しく叱ります。
しかし、そこでも最後は優しい言葉で終えるようにしています▼
- 話してくれてありがとう。勇気を出せて偉かったね。
- 隠し続けるのは苦しかったでしょう。話したらスッキリしたかな?
- 嘘をついたらその嘘をつき続けなきゃいけないから、結構大変だよね。
おわりに
子どもの嘘やズルは当たり前。
厳しく叱っても、「次からはやめよう」ではなく「次はバレないようにしよう」となることがあります。
今回の記事では、子どもの嘘やズルへの5つの対応方法をご紹介しました。
- 正論ではなく意外な提案をする
- 親が子ども時代にしたズルについて話す
- 笑いに変えて、優しく短く注意する
- 見なかったことにする
- 正直に話してくれたことをたくさん褒める
やもともり
大切なのは、子どもを追い詰めないこと。
子どもの嘘やズルに悩んでいる方のご参考になると幸いです。