こんにちは。やもともりです。
もうすぐクリスマスですね。
2021年を振り返ると、家計の見直しなどに着手でき、そこそこ充実した1年間でした。
面倒くさがりな自分の割にはよく頑張った方だと思います。
ということで、以下に着手できたことをまとめてみました。
2021年におこなった家計の見直し
保険の解約
私が心配性ということもあり、夫と私の「医療保険・がん保険(合わせて年間11万円)」にお金を掛けすぎていました。
夫と保険についてよく話し合い、生命保険以外は不要と判断したため、「医療保険・がん保険」は思い切って解約しました。
今後は病気にならないよう、運動と食生活に十分気を付けていきます。
来年は、自動車保険の中の『車両保険』の部分を外す予定です
格安スマホへの乗り換え
今までソフトバンクの月額4480円のプランを使っていましたが、LINEMOの月額990円プランに乗り換えました。
「~@softbank.ne.jp」と「~@i.softbank.jp」のメールアドレスで登録していたサービスを、全て別のアドレスに変更することが面倒でした。
乗り換え後は何の問題もなく快適に使えています。
つみたてNISA
SBI証券で、つみたてNISAをスタートしました。(夫の分です。)
『SBI・V・S&P500インデックス・ファンド』というものを、毎月33,333円分購入する設定にしました。
投資初心者の私にとっては、口座の開設やマイナンバーの登録、銀行口座から証券口座への入金、投資信託の購入など、ややこしいことだらけでした。
SBI証券のサイトも慣れるまでは見方が難しいです。見たい情報にたどりつくにはどこをクリックしたら良いのか分からず、
など戸惑いながら進めていきました。
口座を開設したらすぐに商品が購入できるものだと勘違いしていた私。何とか無事に商品が購入できた日にはほっとしました。
アメリカの企業様、どうかこのまま成長していってください。
iDeCoについても2022年の秋に検討しますが、iDeCoは原則60歳まで引き出せない資産になってしまうので恐らくやりません。融通が利かないのは嫌なんです。
ふるさと納税
以前から気になっていたふるさと納税。夫の名義で、今年初めて利用しました。
ちなみに、楽天のふるさと納税です。
利用してみた感想は、「全部そこそこ美味しい。でも来年は1つの自治体にしぼろう。」でした。
というのも、自治体から郵送されてきた書類の返送手続きが少し面倒だったのです。我が家では今年5つの自治体に寄付をしたので、以下の作業を5回もおこないました▼
- 届いた書類に必要事項を記入
- 身分証のコピーを添付して返送
また、返礼品を選ぶ作業も最初は楽しかったのですが、種類が多すぎて疲れてしまいました。我が家では今年は以下の食料品を選びましたが、収納スペースに余裕がある人はトイレットペーパーなどの日用品を頼むのも良いようですね▼
- 海苔
- 無洗米のあきたこまち
- シャインマスカット
- 梅干し
- 素麺
住民税の計算が間違っていたらどうしようとドキドキしています。
キャッシュレス生活
買い物の際、なるべくクレジットカードやスマホ決済を使うようにし、ATMから現金を引き出す機会を減らしました。おかげでATM手数料や、並ぶ時間と手間が少なくなりました。
2021年にブログをスタート
2021年の12月にこのブログを書き始めました。
私は自分がHSPであることを誰にも話したことがなく、「本音を吐き出せる場所、同じ悩みを持つ人とつながれる場所が欲しい」と思っていました。
実際にブログを始められたのは、仕事を在宅ワークに切り替えたことで気持ちや時間にゆとりが生まれたためです。
このブログには綺麗ごとではなく、汚い気持ちや恥ずかしいことも素直に書いていきます。共感していただける方が少しでもいたら幸いです。
コメントやメッセージをいただけたら、嬉しくてすぐにお返事します。
2021年に始めたプチ糖質制限
私はなぜか今まで「白いご飯は体に良い。」と信じていました。そのため食欲が無いときでも白いご飯はなるべく食べるようにしていました。
しかし昨今の糖質制限ブームによって、白米はむしろ減らした方が体に良いと知り、白米(糖質)の摂取量を3割減にしました。
また、糖質を減らした一方でタンパク質(大豆製品、鶏肉など)の摂取量を少し増やしました。太ももに筋肉をつけて、鬼滅の刃のみつりちゃんのような健康的な足を目指します。
さいごに
2021年は自分がやりたいことに色々着手できた年でした。
さて、来年2022年には、やりたくないことが2つ待っています・・・▼
- PTA本部役員(頼まれて断れなかった)
- 自治会の係(順番が回ってきたので仕方がない)
私は人が苦手なので、この2つについて考えると非常に頭が重いです。
しかし、悩んでばかりでは1年がもったいないですよね。
そのため悩みやトラブルがあればブログに書いて、気持ちを落ち着かせたいと思っています。これからもよろしくお願いします。