やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
家庭でできる学習
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

【小学生の家庭学習】家庭でできる「英語の基礎力を養う方法」

記事に広告を含む場合があります

こんにちは。やもともりです。

我が家には小学3年生の娘がいます。

現在、塾や習い事には通っておらず、宿題チャレンジタッチ(進研ゼミのタブレット教材)が家庭学習のメイン。毎日の習慣です。

我が家で国語・算数の次に重視している教科は「英語」

とはいえ「小学生のうちに英検〇級合格」などという具体的な目標はなく、こんな淡い期待を抱いている程度です▼

  • 日本語にはない英語特有の発音を聞き分けられるよう、幼少期から英語の音に触れて欲しい
  • 小学5年生から始まる英語の授業に余裕を持って参加できる程度の基礎力を養ってもらいたい

娘に英語の基礎力(特にリスニングの力)を養ってもらうため、家庭で取り組んできたことがいくつかあります。

のんびりペースですが毎日少しずつ続けてきたところ、娘の英語力は「身近な単語の読み書きや簡単な英会話ができるレベル」になりました。英語での会話を恥ずかしがることはなく、聞き取る力は高め

やもともりのアイコン

やもともり

親である私について。英語は一番好きな教科でしたがリスニングは苦手。娘の耳の方が柔軟です。

今日は「家庭でできる | 子どもの学力を上げる工夫」の中から、英語に関することについて書きます。

「本格的なおうち英語」の方法ではなく恐縮ですが、小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭にとって何か一つでもご参考になれば幸いです。

家庭でできる「英語の力を伸ばす方法」

f:id:yamotomori:20230210115746j:image

我が家の場合、英語に関して重視しているのは以下の2つ▼

  • 短時間でもいいので毎日英語の音に触れる
  • 定着するまで同じ単語やフレーズの練習を繰り返す

【短時間でもいいので毎日英語の音に触れる】

娘は毎日、進研ゼミ小学講座タブレット教材「チャレンジタッチ」に取り組んでいます。

その中に、「Challenge Englishチャレンジイングリッシュ)」という英語学習コンテンツがあります▼

f:id:yamotomori:20220318155001j:image

やもともりのアイコン

やもともり

リスニング、会話、発音、アルファベット、フォニックス、リーディング、ライティング、文法、語彙。

これらのレッスンにより、「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能をバランスよく習得できます。


f:id:yamotomori:20230217151005j:image

f:id:yamotomori:20230217150924j:image



娘はこちらを毎日1レッスン、少しずつ進めています。(5分程度で終わる内容です。)

なお、Challenge Englishについてはこちらの記事内にも書きました▼

【定着するまで同じ単語やフレーズの練習を繰り返す】

新しい単語やフレーズをどんどん覚えていくことも大切ですが、反復しないとすぐに忘れがち

我が家では定着するまで同じ単語やフレーズを繰り返し練習しています。

スマホの英語学習アプリYouTubeの子ども向け英語動画知識の定着にうってつけ。

音と絵(映像)のおかげで学んだことが記憶に残りやすいですし、特定のアプリや動画を気に入れば何度も繰り返し楽しみながら学習できますよね。

やもともりのアイコン

やもともり

毎日はできていませんが、すきま時間を見つけて取り組んでいるものを以下でご紹介します。

無料で使えるスマホの英語学習アプリ

英語を学べるアプリはたくさんありますが、私のオススメは以下4つの無料アプリです。

①絵本で英語学習

絵本の内容を読み上げてくれるアプリです。音声と字幕、それぞれ日本語と英語に切り替えられますし、字幕をオフにもできるためお子さんのレベルに合わせて学習できます。

f:id:yamotomori:20230218134830p:image

f:id:yamotomori:20230218134906p:image
f:id:yamotomori:20230218134910p:image


②英語リスニングマスター

英検5級と4級のリスニング問題の練習ができるアプリです。解答後すぐに英文と和訳を確認したり音声を聞き直したりできるので便利です。

f:id:yamotomori:20230218134821p:image

f:id:yamotomori:20230218134928p:image


③ABCアルファベットを学ぶ

幼児向けのアプリですが、アルファベットの大文字/小文字のなぞり書きやクイズの機能があります。ちょっとしたパズルも楽しめるで幼児や小学校低学年のお子さんにオススメです。

f:id:yamotomori:20230218134833p:image


f:id:yamotomori:20230218134946p:image

f:id:yamotomori:20230218134950p:image

④小学生英単語1100

小学生向けの英単語クイズアプリです。学年ごと、分野ごとの出題。テンポよく解答していけるのでストレスなくサクサク進められます。英単語を発音してくれるのもありがたい機能です。

f:id:yamotomori:20230218134825p:image


f:id:yamotomori:20230218135008j:image

f:id:yamotomori:20230218135002p:image

YouTubeの子ども向け英語動画

YouTubeには「子ども向け英語動画」がたくさんありますよね。

やもともりのアイコン

やもともり

私が色々観てきたなかでオススメのものをご紹介します▼

①フォニックスを学べる動画

フォニックスを学んでおけば、英語の学習が楽になります。

フォニックスとは、英語のスペルと発音との間にある規則性やその学習法のことです。

例えば「A、B、C、D」をフォニックスのルールで発音すると「ア、ブ、ク、ドゥ」となります。

フォニックスを学べる動画はたくさんありますが、私のオススメはこちら▼

 

 

 

やもともりのアイコン

やもともり

先生の明るく生き生きとした表情や話し方がとても素敵です。口元が見えるので発音の参考になります

A~Zの発音をマスターしたら、こちらの動画もオススメです▼



読み書きや発音の上達に役立つフォニックス。実際はもっとたくさんの細かいルールがありますが、最初はこれくらいで十分だと思います。


やもともりのアイコン

やもともり

このあとご紹介する3つは、楽しみながら英語の聞き取り練習ができる子ども向け英語動画です。

全て英語のため少し難しいですし人によって好みも分かれるので、無理強いはせず子どもが興味を示したときにのみ取り入れます

②Mister Maker

イギリスの人気教育番組。Mister Makerというお兄さんが、子ども向けの工作をしてくれます。工作好きの娘はこういう番組が大好きです。

 


③CAILLOU

4歳の男の子「Caillou(カイユー)」と家族の日常を描いた、カナダの幼児向けアニメ。日常生活でよく使う英語表現を学ぶのにオススメです。

 


④Ben and Holly's Little Kingdom

「Ben and Holly's Little Kingdom」は、イギリスの子ども向けアニメです。エルフの「Ben(ベン)」と妖精のお姫様「Holly(ホリー)」を中心に物語が展開されます。魔法を使える妖精たちと、魔法は使えないけれどモノづくりや修理を得意とするエルフたち。くすっと笑えるやり取りが盛りだくさん。聞き取りやすいイギリス英語が使われています。

 

長く愛用している英語のオモチャ絵本

未就学のお子さんがいる方には音の鳴る英語絵本もオススメです。

こちらは娘の幼稚園時代にプレゼントしていただいた英語のオモチャ絵本。タッチペンで絵本のイラストにタッチすると英語のセリフや歌が流れます▼

f:id:yamotomori:20230218171344j:image
※現在は改定版が販売されていますが、我が家では改定前のものを使用しています

日常生活でよく使うフレーズが盛りだくさん。短い歌で重要なフレーズを覚えられますし、クイズも付いています。イラストがほのぼのしていてとても可愛いです。

さいごに

f:id:yamotomori:20230510102857j:image

英語は国際共通語。英語を習得することで交流や職業選択の幅が広がりますし、多くの情報を素早く得ることができるようになります

最近では英会話教室やオンライン英会話を利用し、幼児期から本格的な英語学習を進めているご家庭の情報がネット上にあふれていますよね。

やもともりのアイコン

やもともり

それを見ていると正直焦りを感じますが、我が家の娘にはのんびり少しずつの英語学習が向いているようです。

英語特有の発音を聞き分ける力は幼いうちに養った方が良いと言われているため、これからも毎日最低でも5分、娘が英語の音に集中する時間を作れるようにしたいです。

プライバシーポリシー  / お問合せ