やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

クマとひよこのイラスト
HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
STUDY
家庭で学ぶ工夫
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

【小学5年生の通知表】後期の結果と6年生の目標

記事に広告を含む場合があります



こんにちは。やもともりです。

先日、小学5年生の娘が通知表を持ち帰ってきました。

娘のアイコン

結構良かったと思う♪

親子で通知表を見ながら「5年生の後期の結果」と「6年生の目標」について話しました。

やもともりのアイコン

やもともり

前期・後期の2学期制のため、通知表が渡されるのは10月と3月です。

スポンサーリンク

小学5年生の後期の振り返り

立てていた目標

半年前に娘が立てた目標は以下でした。

学校での目標

  • 国語:人物の気持ちを読み取って言葉で表現する練習をする。
  • 算数:テストで小さなミスをすることがあったから、もっと見直しをする。
  • 理科:理科の先生が厳しくてクラス全体で叱られることが多い。悔しいから何も言われないように頑張る。
  • 社会:暗記することが増えて大変そうだけど何度も見返して覚える。
  • 英語:イギリス人の英語の先生と廊下で会ったら、自分から英語で話しかけてみる。
  • 図工:楽しく頑張る。
  • 音楽:ソプラノリコーダーからアルトリコーダーに変わって指使いが難しくなったけど、練習して慣れる。
  • 家庭科:調理や裁縫のとき危なくないよう、先生の言うことをよく聞いて取り組む。
  • 体育:楽しく頑張る。
  • 生活面:みんなに優しくする。クラスが騒がしいときは大きな声で注意する。

家での目標

  • チャレンジタッチに毎日取り組んで、苦手な箇所は復習する
  • たまに読書
  • iPadでのデジタルお絵描き
  • 作文の練習をして、スピーチの文などを分かりやすく書けるようになる
  • 家事のお手伝いをする(料理や洗濯)
やもともりのアイコン

やもともり

教科ごとに目標を設定することで、振り返りがしやすくなります。

半年前の記事はこちら

後期の通知表の結果

今回の通知表の結果は、「体育以外、すべてA評価」でした。体育は「知識・技能」と「主体的に学習に取り組む態度」がBで、「思考・判断・表現」はAでした。

やもともりのアイコン

やもともり

努力が成績に表れているね。家でも学校でも本当によく頑張っているね。「家庭科のテスト難しい」って言ってたけど、成績伸びてるじゃん♪すごい!

娘のアイコン

家庭科は裁縫が苦手なんだけど、調理実習は楽しいから友達と協力して頑張ったよ♪

他にも「自主・自立」、「勤労・奉仕」や「公共心・公徳心」などに良い評価をもらえており、先生からのコメント欄には以下が書かれていました。

集会係として企画運営を積極的におこないました。

いつも発言者の方をみて、うなずいて聞いたり、素早く課題に取り組み自分の考えと友達の考えを比較したりと、学びに向かう姿勢が素晴らしく、クラスの見本となりました。間違えた問題もやり直したり繰り返し練習をしたりすることで、確実に理解できるようにしています。社会科では、資料を読み取ったことから新たな疑問点をもつなど学習をつなげていくことができました。

道徳では教材分を読んだりロールプレイを見たりして、本当の友情とは相手のことを考えて行動できることだと考えを深めることができました。

出欠については半年間で3回、体調不良による欠席がありました。5年生の後期も「登校しぶり」はなく、「学校楽しい♪」と口にすることが多かったです。

各教科の目標が達成できたかを振り返る

娘に聞いたところ、各教科の目標はおおむね達成できたそうです

どんなことが楽しかったかや、難しかったことや工夫したことについて聞かせてもらいました。

娘のアイコン

体育はハンドボール、バスケ、バレーがすごく楽しかった。上手い人にアドバイスをもらったり、公園でみんなで練習したりしたよ。

娘のアイコン

算数はテストを解き終わったあとの見直しを毎回できたと思う。

娘のアイコン

社会は口に出して暗記するようにしたし、英語は廊下でイギリス人の先生とすれ違った時、自分から英語で挨拶したよ。

娘のアイコン

生活面では、みんなに優しくできた。

また、5年生の後期には音楽の授業で合奏の練習がありました。娘は木琴に挑戦。家でも電子キーボードを木琴に見立てて毎日練習していました。

発表会では堂々と演奏し、発表会後もキーボードを楽しそうに弾くことが増えました。

家庭での取り組みの結果

この半年間の家での取り組みの結果はこちら。

  • 毎日チャレンジタッチに取り組んだ
  • 読書は少なめで、キーボードを弾くことが多かった
  • 毎週水曜日に作文の練習をした
  • iPadでデジタルお絵描きをした
  • バドミントンが大好きになり、体育室でたくさん練習した

毎日のチャレンジタッチ

チャレンジタッチは毎日コツコツ続けています。

娘のアイコン

たまっている努力賞ポイントを、カラフルなペンと交換しようかな♪

チャレンジタッチに関する記事はこちら▼

読書は少なめで、キーボードを弾くことが多かったです

後期の娘は、あまり本を読んでいませんでした。

YouTubeのピアノ動画を参考にしながらキーボードで好きな曲を練習したり、寒い日でも友達と公園で遊んだりする日が多かったです。

娘はよく、「やりたいことが多すぎて、時間が足りないー」と口にしていました。

やもともりのアイコン

やもともり

「やらなきゃいけないこと」ではなく「やりたいこと」が多いのは素敵なこと。

毎週水曜日に作文の練習

毎週水曜日は親子で作文の練習をしています。放課後に30分程度。

テーマを決めて短い作文を作ったり、言葉大辞典という本に出てくる言葉を使って短い文章を作ったりしています。

作文のコツに関する記事はこちら▼

娘は裁縫に少し苦手意識があるので、娘と相談し、「6年生になったら作文の時間を減らして、ちいかわのキャラをフェルトで作ってみよう♪」ということに決まりました。

また、娘が「編み物でリボンや星を作る動画」を観て編み物に興味を持ったので、ダイソーで毛糸とかぎ針を購入しました。

娘のアイコン

可愛く作れたら、ヘアピンにつけたい♪

iPadでのデジタルお絵描き

iPadでのデジタルお絵描きも続けています。

娘のアイコン

最近よく描くのは、ちいかわのキャラ♪

デジタルお絵描きに関する記事はこちら▼

バドミントンが大好きになりました

5年生の秋ごろ、娘がバドミントンに興味を持ったのでラケットとシャトルを購入しました。

最初はサーブがなかなか上手く飛ばせず落ち込んでいましたが、親子で広い公園で練習するうちに少しずつ上達してきました。

最近では週末、家族で近所の体育室を借りてバドミントンをしています。娘は中学生になったらバドミントン部に入りたいそうです。

登校しぶりは後期もゼロでした

親として長く悩んできた娘の登校しぶりですが、5年生では一度も登校しぶりがありませんでした。

詳しくはこちら

特に後期においてはお友達と毎日のように遊び、仲良しの子も増えました。お友達のサプライズ誕生日会を開いたときも、企画の段階からとても楽しそうにしていました。

娘のアイコン

5年生のクラスは今までで一番楽しいクラスだよ。

今年度はこの言葉をたくさん聞きました。

娘は先生やお友達に恵まれているといつも感じますが、今年度の担任の先生やお友達とは特に相性が良かったのかもしれません。

内申点の重要性を早いうちから伝えておく

娘はもうすぐ6年生。そして1年後には中学生になります。「中学の成績は高校受験に影響する」ということを娘に知っておいてもらいたく、内申点について簡単に説明しました。

内心点とは学校の成績を点数化したもので、受験の際に志望校に提出される「内申書」に記載されます。

たとえば高校受験の場合。「受験当日の学力テストの点数」だけでなく、「内申書の内容」なども合否に影響します。「内申書(調査書)」というのは、各教科の成績や生活面(欠席日数、行動内容、活動内容)について記載された文書で、中学校の先生が高校に提出します。「内申書」の内容のうち、各教科の成績を点数化したものが「内申点」です。

(※内申点の算出方法は都道府県ごとに異なります。都道府県によっては、中3の成績だけでなく、中1や中2の成績も内申点に含まれます。また、内申点をどれくらい重視するかは受験する高校によって異なります。)

やもともりのアイコン

やもともり

受験時に困らないよう内申点を早めに意識しつつ、勉強や部活、友達との交流をたくさん楽しんでもらいたいです。

進研ゼミから届いた資料の中で内申点が分かりやすく解説されていたので、娘と一緒に読みました。

内申点についての資料
内申点についての資料

6年生の目標

学校での目標

娘が決めた「6年生前期の学校での目標」は、以下の内容でした。

  • 国語:人物の気持ちを読み取って言葉で表現する練習をする。
  • 算数:見直しを意識する。
  • 理科:引き続き楽しく頑張る。
  • 社会:声に出して暗記する。
  • 英語:引き続き楽しく頑張る。
  • 図工:引き続き楽しく頑張る。
  • 音楽:リコーダーの息遣いが難しいからたくさん練習する。
  • 家庭科:裁縫の練習を頑張る。
  • 体育:引き続き楽しく頑張る。
  • 生活面:先生がプリントを配るときなど積極的に手伝う。はしゃぎ過ぎてうるさくしないよう気を付ける。

私が最近気になっているのは、娘が算数の問題を解くときの「式の記述不足」です。頭の中だけで計算や変換をし、細かい式を書かずに進めてしまうことがあるのです。

中学では式の内容をより細かく見られるため、今のうちから直せたらと思っています。

やもともりのアイコン

やもともり

式を細かく書くと、見直しがしやすくなるよ。間違いや抜けにも気づきやすくなる。他の人が見たとき、「なんで急にこうなった?」と思われないぐらい、細かく計算過程を書こう。

しつこく言うと煙たがられるので、たまーにさらっと伝えます。

やもともりのアイコン

やもともり

6年生も、楽しいこといっぱいの1年になるといいね♪

娘のアイコン

うん!修学旅行が特に楽しみ!!

家での目標

家での目標について、娘はこのように言っていました。

  • 進研ゼミ中学講座のタブレット学習に毎日取り組む
  • たまに読書と作文教室
  • iPadでのデジタルお絵描き(絵が上手な人の動画をお手本にする)
  • 手芸を楽しみながら練習する
  • 家事のお手伝いをする(お皿を運ぶ、ゴミ捨て)

娘は進研ゼミで1学年上の講座を受講しています。先日、新しいタブレット「チャレンジパッドNext」が届き、3月20日から中一講座の学習を始めました。(小学講座は毎月25日が更新日でしたが、中学講座では毎月20日が更新日です。)

進研ゼミ中学講座のタブレット

やもともりのアイコン

やもともり

スマートウォッチとワイヤレスイヤホンも一緒に届きました。デジタルの時代だなぁ。

おわりに

娘の「やりたいことが多すぎて、時間が足りないー」という言葉が印象的な半年間でした。

やもともりのアイコン

やもともり

興味を持ったらすぐに試す娘。行動力が素敵です。

小学校生活も残り1年。6年生も色々なことを経験しながら楽しい毎日を送ってね。

あわせて読みたい

プライバシーポリシー  / お問合せ