やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

【小学3年生の通知表】後期の結果と4年生の目標

f:id:yamotomori:20230422201316j:image

こんにちは。やもともりです。

新年度。娘は今日から小学4年生です。

先日、小学3年生の後期の通知表を見ながら「後期の結果と4年生の目標」について親子で話しました。今日はそのことについて書きます。

娘の小学校は前期・後期の2学期制を導入しています。そのため通知表が渡されるのは10月と3月です。

小学3年生の後期の振り返り

後期の通知表の結果

今回の通知表の結果は、小学校生活3年間の中で一番良いものでした。

体育と音楽以外の教科はすべてA評価。音楽は前期よりA評価が1つ増えていました。

半年前に娘が掲げた目標「見直しの強化。あとは現状維持。」は無事に達成されました

よく頑張ったね。

過去の記事はこちら▼

また、前期に引き続き後期にも登校しぶりによる欠席や遅刻が何度かありました

ただ、前期と異なるのは「娘が自分から担任の先生に悩みを相談できるようになった」こと

お友達関係の悩みについて先生が親身に話を聞いてくださり、どうしたら解決できるかを一緒に考えてくれたのです。

いまだに悩むことはありますが、先生に相談した日をきっかけに娘のなかで何かが確実に変わりました

そのときの記事はこちら▼

通知表のコメントには「困ったときには周りに相談し、前向きに解決することを学びました」という一文もあり、娘はそれを嬉しそうに読んでいました。

家庭での取組みの結果

前期に引き続き後期も、家庭内で娘と以下の取り組みをおこないました▼

  • 毎日のチャレンジタッチ(たまに問題集や実力診断テスト)
  • 家での習い事もどき(水書道デジタルお絵描き)を週1~2回
  • 寝る前の読書

チャレンジタッチは習慣になっているので娘自ら取り組みますが、チャレンジの問題集や実力診断テストにはなかなか手を伸ばしません。親の声掛けや何かしらの動機づけが必要です。

チャレンジタッチに関する記事はこちら▼

水書道の効果かは分かりませんが、娘が書いた字が学年代表に選ばれて市の展示会に飾ってもらえました。

ただ、そのことでプレッシャーを感じてしまったのか、冬休み明けの書初めの時間には上手く書けず泣いてしまったそうです。

水書道に関する記事はこちら▼

iPadでのデジタルお絵描きも継続中。色塗りのスピードが上がりました。目がキラキラしたキャラクターを描くのが好きなんだとか。

デジタルお絵描きに関する記事はこちら▼

寝る前の親子読書を30日できたらプレゼントがもらえるというキャンペーン。娘は無事達成し、プレゼントをゲットしました。(ハーゲンダッツ1箱6個入を独り占め)

これからも少しずつで構わないので、娘自身が興味を持った本を深く読み進めてくれたら嬉しいです。

読書キャンペーンに関する記事はこちら▼

4年生の目標:この調子で頑張る

娘は「4年生もこの調子で頑張る」と言っています。

私もそれに賛成。親の手出し口出しは最低限に抑え、娘の挑戦を応援していきます。

そのためには親である自分自身も、次のようなことに気を付けたいです▼

  • やる前から「どうせ無理だ」と決めつけず、まずは少し試してみる
  • 「上手くいかない可能性がある」と思っても口には出さない

娘にはこれからも色んな経験を積み、自分の世界を広げていってもらいたいです。

プライバシーポリシー  / お問合せ