「教育・子育て全般」に関する記事
こんにちは。やもともりです。 先日、娘が初めて小学校を休みました。今日はそのことについて書きます。 一昨日の朝、普段通りに登校した娘が20分後に家に戻ってきました。 いつもお友達と3人で登下校しているのですが、お友達2人が並んで歩き、娘はその後ろ…
こんにちは。やもともりです。 昨日の朝、小学3年生の娘から「学校に行きたくない。」という言葉が出ました。6月に入って2回目です。 ちょっかいを出してくる同級生の男の子が嫌、という理由でした。それが本当の理由なのか、他にも理由があるけれど言いたく…
こんにちは。やもともりです。 自分の子どもが他人の物を壊してしまったり、子どものお友達に物を壊されたりといったトラブルを経験された方はいますか。 私は先日初めて子どもの物損トラブルを経験しました。結果的には修理不要で済んだのですが、娘の過失…
こんにちは。やもともりです。 科学に関する疑問を分かりやすく解説してくれるYouTubeチャンネル、「るーいのゆっくり科学」をご存じですか。 典型的な文系人間の私が、「学生時代にこんな動画があったら、もっと理科が好きになっていたかもなぁ」と思えるよ…
こんにちは。やもともりです。 ゴールデンウィークも終盤ですね。 今年は近場へお出かけした程度でしたが、娘が楽しそうに過ごす姿をたくさん見られたので親として勝手に満足しています。 とはいえ終始平和だった訳ではなく、GW中頃に娘の誕生日プレゼント…
こんにちは。やもともりです。 新年度になり、娘は小学3年生になりました。ちびまるこちゃんや、磯野さん家のワカメちゃんと同じ学年です。 この記事では、娘や私が新年度に「やめること」と「始めること」について書きます。 やめること:スイミング 幼稚園…
こんにちは。やもともりです。 一人のときはおとなしいのに、集団になるとルール違反や迷惑行為をする人っていますよね。 例えば渋谷のハロウィン、いじめ、過激なデモ活動に参加する人々 「みんなでやれば大丈夫」だとか、「みんながやってるから自分もやら…
こんにちは。やもともりです。 今朝、娘が登校してから20分ほどして、「ピンポーン」とチャイムが鳴りました。 嫌な予感・・・ ドアを開けると、泣きそうな顔をしてバツが悪そうに立っている娘がいました。 そして娘は小さな声で、「学校行きたくないー。お…
こんにちは。やもともりです。 昨夜、娘がお布団の中で何気なく、 今日はママとたくさん遊べて嬉しかったー と言いました。 私はこの言葉に少しショックを受けました。 というのも、自分としては普段から娘と遊ぶ時間をたくさん取っているつもりだったんです…
こんにちは。やもともりです。 先日、子どもを叱るのは難しいという記事を書きました。 反省したあと子育てに関する本を読み直し、こんなことを思いました。 親の感情や意見を子どもにぶつける叱り方を止めたい 叱ることで子どもの自尊心を傷つけたり、子ど…
こんにちは。やもともりです。 久しぶりに娘に長めの説教をしてしまい、一人で反省会をしているところです。 説教のきっかけは、娘が寝る時間(21時半)になっても遊び続けていたこと。夫や私が何度か声をかけても娘は聞く耳を持たず。 こんなことが毎晩のよ…
自分の子がお友達のモノを盗ってしまったり、反対にお友達に盗られたりといったトラブル。経験された方は多いのではないでしょうか。 今日は、娘のオモチャを盗んだお友達とのやり取りについて書きます。 娘のオモチャ紛失 うやむやにするのを止めた理由 い…
人と一緒にいると、酸欠状態になり疲れてしまう。考え過ぎて動けなくなり、共感しすぎて苦しくなる。過度な心配性。 敏感すぎて生きづらいHSP。同じような状況で悩んでいる人はいませんか。 私は子どもの頃から、「人と一緒にいて疲れるのは当たり前」だと思…
うちの娘(現在小学2年生)は昔からお絵かきが大好きです。 最近では紙やホワイトボードに描くだけでなく、スマホの「アイビスペイント」というお絵かきアプリを使うことがあります。 今日はそんな娘と一緒にアイビスペイントを使い、いつもと違った遊びをし…
年が明け、今年最初のスイミングの日。 朝から「今日スイミング行きたくない〜!」と小2の娘が泣き出しました。理由は「仲良しのお友達が休む日だから」とのこと。 習い事にしても、学校にしても、たびたび嫌々モードになる娘。一度こうなると説得して連れて…
こんにちは。やもともりです。 親自身が出来ていないことを子どもにアドバイスするとき、心の中にひろゆきさんが現れませんか。 それってあなたも出来てませんよね。自分のこと棚に上げるのやめてもらっていいですか。 昨夜も、こんなことがありました▼ サン…
こんにちは。やもともりです。 スマホが普及したことで、本よりも動画やゲームといった刺激的なコンテンツに魅了される人が増えてきました。 たしかに音や動きがある動画は人を惹きつけますし、動きがあることで理解しやすくなる場面もたくさんあります。う…
こんにちは。やもともりです。 私には、陰口をたたかないというマイルールがあります。 人前では良い人を演じていたい、陰で悪く言われる人が可哀そう、という気持ちもありますが、結局のところ陰口をたたくとそれを口にした人自身が損をすることになるから…
※こちらの記事の最終更新日は2022年3月18日です こんにちは。やもともりです。今日は「チャレンジタッチを使った先取り学習」について書きます。 娘(現在 小学2年生)は、幼稚園年長のときにチャレンジタッチ1年生を始めました。 そのため、1学年分の先取り…