やもともりブログ

HSPゆる教育ママの試行錯誤

「教育・子育て全般」に関する記事

小学生の娘を育てる中での悩みや工夫について書いています。

【子どもの嘘やズルへの対応】髪の毛を洗ったと見せかけるも見破られる娘

こんにちは。やもともりです。 我が家の娘は小学3年生。最近少しだけ嘘やズルが増えたように感じます。ささいな嘘や子どもらしいズルだとしても重なると心配になり、一時期は深刻に捉えていました。 今後エスカレートするかもしれない 今のうちに厳しく注意…

小学校の個人面談ビフォー・アフター

こんにちは。やもともりです。 先日、娘の小学校で個人面談がありました。3年生も残りわずか。担任の先生との最後の面談です。 小学校の個人面談では、先生と保護者が「子どもの学習状況や成績、成長したことや課題、学校での様子や生活態度、友人関係」な…

【小学生の家庭学習】家庭でできる「英語の基礎力を養う方法」

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 現在、塾や習い事には通っておらず、宿題とチャレンジタッチ(進研ゼミのタブレット教材)が家庭学習のメイン。毎日の習慣です。 我が家で国語・算数の次に重視している教科は「英語」。 と…

【大切なのはバランス&レパートリー】子どもの褒め方と色々な褒め言葉

こんにちは。やもともりです。 私は「褒めて伸ばす」を子育てのベースにしています。 慎重派な娘は幼児期に、新しいことへの挑戦をためらいがちでした。そのため「少し褒め過ぎかな?」というほど褒めたり励ましたりしながら育ててきたつもりです。 現在娘は…

【小学生の家庭学習】家庭でできる「国語の力を伸ばす方法」

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 現在、塾や習い事には通っておらず、宿題とチャレンジタッチ(進研ゼミのタブレット教材)が家庭学習のメイン。毎日の習慣です。 さらに、毎日はできないものの、時間を見つけて取り組んで…

【小学生の家庭学習】家庭でできる「算数の力を伸ばす方法」

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 現在、塾や習い事には通っておらず、宿題とチャレンジタッチ(進研ゼミのタブレット教材)が家庭学習のメイン。毎日の習慣です。 さらに、毎日はできないものの、時間を見つけて取り組んで…

【小学3年生のスマホルール】スマホは1日1時間まで(学習ボーナスタイム付き)

こんにちは。やもともりです。 我が家の娘は現在小学3年生。放課後や休日にはスマホ(←私のお古)を使ってゲームやYouTubeを楽しんでいます。 子どもがゲームやネットの依存症にならないか心配 スマホに夢中になり過ぎて学習時間が減ってしまうかも 間違った…

家の裏門の扉を開けっ放しにする癖を直す方法

こんにちは。やもともりです。 我が家には家の裏側に門があり、車以外で出かける際はこの裏門をよく使います▼ この裏門の扉を開けっぱなしにする人たちがいます。 娘と私です。 夫がいくら「扉は閉めようね。」と注意してくれても、娘と私の開けっ放し癖はな…

【流し読みから熟読へ】子どもの読解力を伸ばすための読書キャンペーン

こんにちは。やもともりです。 我が家の娘は現在小学3年生。幼稚園の頃から「親子で寝る前に本を読むこと」を習慣としています。 あわせて読みたい▼ ただ、読書の習慣があるにもかかわらず娘の読解力は高くありません。特に、長い説明文や物語を読み終えたと…

添削をされたくない娘と一緒に、お友達の読書感想文を添削してみた

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。先日、娘の同級生「Dくん」が書いた読書感想文が学年の代表に選ばれました。 原稿のコピーが配られたので私も読ませてもらったところ、宇宙の本を読んだ感想文でした。中身が濃く読みやすい…

【ギャングエイジ】小学3年生の娘の中間反抗期

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 親バカですが、可愛い笑顔で周りを幸せにしてくれる、優しくて素直な子。 そんな娘が最近、急に怒ったり泣き出したりすることがあります。 普段通り過ごしているなか、突然怒り出して号泣。…

【衝動買い防止と効率的な買い物のために】買う前に考える3つの質問と、買い物の基準

こんにちは。やもともりです。 普段は結構ケチな私ですが、娘が欲しがるものには財布の紐をゆるめがちです。 また、高価な買い物の際にどっと疲れるのも悩みの一つ。 購入前にネットで長時間調べたり、何軒か実店舗に足を運んだり。時間と労力を必要以上にか…

「登校しぶり」についてママ友と先生に頼った件

こんにちは。やもともりです。 私は人に頼ることが苦手です。「申し訳なさ」と「弱い部分を見せたくない気持ち」が強く、できるだけ一人で解決しようとしてしまいます。 そのせいで時間がかかったり、状況が悪化したりと、かえって周囲に迷惑をかけてしまう…

【小学3年生の通知表】前期の結果と後期の目標

こんにちは。やもともりです。 先日、小学3年生の娘がニコニコしながら通知表を持って帰ってきました。 娘の小学校は前期・後期の2学期制を導入しています。そのため通知表が渡されるのは10月と3月です。 通知表を見ながら「前期の結果と後期の目標」につい…

登校しぶりの時に見たいフローチャート

こんにちは。やもともりです。 9月は小3の娘の登校しぶりが3回ありました。 定期的に起こる娘の登校しぶり。正直、親として心が折れそうにもなるときもあります。 朝のバタバタした時間帯に子どもが登校をしぶると、心配と焦りとイライラが一気にやってきま…

【子どもの成長】登校しぶりのおかげで気づけたこと

こんにちは。やもともりです。 今朝のこと。登校時間になっても娘がランドセルを背負わず、体操座りのまま動こうとしません。「学校行きたくないー。」と泣きそうな顔をしています。久しぶりの登校しぶり。 行きたくない理由について、言える範囲で一つずつ…

【デジタルお絵描き練習】小学生の娘に思い切ってiPadを購入した話

こんにちは。やもともりです。 小学三年生の娘はお絵描きが大好き。最近では紙に描くよりも、スマホを使ったデジタルお絵描きの方を好んでいました。 \ 色塗りが特に楽しいとのこと / そんな娘が、とあるきっかけからiPadを欲しがるようになりました。 義妹…

子連れ帰省 後部座席での疲れを軽減する工夫

こんにちは。やもともりです。 4泊5日の帰省が終わり、ほっと一息ついています。(私の実家に2泊、夫の実家に2泊させてもらいました。) 実家までは高速を使って5時間ほどの距離で、移動手段は車です。 長距離移動と両実家で過ごす時間がとても苦手な私。今…

【習字のお手本はエクセルで作る】小学生が自宅でできる水書道

こんにちは。やもともりです。 我が家では、小学三年生の娘が「水書道セット」を使っています。 準備や片付けが大変だからという理由で習字教室に行きたがらない娘。「せめて自分の名前は綺麗に書けるようになって欲しい」と思い購入しました。 墨の代わりに…

【小学生の作文にも】論理的な文章を書く手順(例文付き)

こんにちは。やもともりです。 ブログを始めて半年以上が経過したものの、一つの記事を書き上げることに毎回時間がかかっている状態です。主な原因は2つ。論理的思考が苦手であることと、「読む人にどう思われるか」を気にし過ぎて何度も書き直してしまうこ…

【登校しぶり】娘が初めて学校を休んだ日

こんにちは。やもともりです。 先日、娘が初めて小学校を休みました。今日はそのことについて書きます。 一昨日の朝、普段通りに登校した娘が20分後に家に戻ってきました。 いつもお友達と3人で登下校しているのですが、お友達2人が並んで歩き、娘はその後ろ…

【登校しぶり】学校に行きたくない娘と「予言ゲーム」をした結果

こんにちは。やもともりです。 昨日の朝、小学3年生の娘から「学校に行きたくない。」という言葉が出ました。6月に入って2回目です。 ちょっかいを出してくる同級生の男の子が嫌、という理由でした。それが本当の理由なのか、他にも理由があるけれど言いたく…

謝りたくないけれど謝った件 子どもの物損トラブル

こんにちは。やもともりです。 自分の子どもが他人の物を壊してしまったり、子どものお友達に物を壊されたりといったトラブルを経験された方はいますか。 私は先日初めて子どもの物損トラブルを経験しました。結果的には修理不要で済んだのですが、娘の過失…

言語の違いで世界の見え方が変わる

こんにちは。やもともりです。 科学に関する疑問を分かりやすく解説してくれるYouTubeチャンネル、「るーいのゆっくり科学」をご存じですか。 典型的な文系人間の私が、「学生時代にこんな動画があったら、もっと理科が好きになっていたかもなぁ」と思えるよ…

【夫婦間のズレを埋めたい】小学生向け「お金の教育本」

こんにちは。やもともりです。 ゴールデンウィークも終盤ですね。 今年は近場へお出かけした程度でしたが、娘が楽しそうに過ごす姿をたくさん見られたので親として勝手に満足しています。 とはいえ終始平和だった訳ではなく、GW中頃に娘の誕生日プレゼント…

【スイミング卒業】小学3年生になって、やめることと始めること【成績の意識】

こんにちは。やもともりです。 新年度になり、娘は小学3年生になりました。ちびまるこちゃんや、磯野さん家のワカメちゃんと同じ学年です。 この記事では、娘や私が新年度に「やめること」と「始めること」について書きます。 やめること:スイミング 幼稚園…

「集団になると気が大きくなる」を防ぐには

こんにちは。やもともりです。 一人のときはおとなしいのに、集団になるとルール違反や迷惑行為をする人っていますよね。 例えば渋谷のハロウィン、いじめ、過激なデモ活動に参加する人々 「みんなでやれば大丈夫」だとか、「みんながやってるから自分もやら…

【小学生の登校しぶり】朝の娘の「お腹痛い」

こんにちは。やもともりです。 今朝、娘が登校してから20分ほどして、「ピンポーン」とチャイムが鳴りました。 嫌な予感・・・ ドアを開けると、泣きそうな顔をしてバツが悪そうに立っている娘がいました。 そして娘は小さな声で、「学校行きたくないー。お…

【愛情表現は人それぞれ】されて嬉しい愛情表現が子どもと親とでズレていた件

こんにちは。やもともりです。 昨夜、娘がお布団の中で何気なく、 今日はママとたくさん遊べて嬉しかったー と言いました。 私はこの言葉に少しショックを受けました。 というのも、自分としては普段から娘と遊ぶ時間をたくさん取っているつもりだったのです…

【子どもを叱る前に読みたい】心を落ち着かせるメモ

こんにちは。やもともりです。 先日、子どもを叱るのは難しいという記事を書きました。 反省したあと子育てに関する本を読み直し、こんなことを思いました。 親の感情や意見を子どもにぶつける叱り方を止めたい 叱ることで子どもの自尊心を傷つけたり、子ど…

プライバシーポリシー  / お問合せ