こんにちは。やもともりです。
私は人に頼ることが苦手です。「申し訳なさ」と「弱い部分を見せたくない気持ち」が強く、できるだけ一人で解決しようとしてしまいます。
そのせいで時間がかかったり、状況が悪化したりと、かえって周囲に迷惑をかけてしまう場合もあります。
小学3年生の娘の「登校しぶり」についても、今まで夫以外に相談したことはありませんでした。
そんな私が最近、周囲に頼ることの大切さに気付く場面が2つありました。それぞれご紹介します。
ママ友に頼る
ママ友がランチに誘ってくれたときのこと。
同じ職場で働いていたことがあり、会うのは2年ぶり。お互いの近況について話していると、ママ友から意外な一言が出ました。
去年は次女が学校に行かない時期があってね、結構大変だったんだ。
私は同じ悩みを持つ人が身近にいたことに驚きました。
ママ友は登校をしぶるお子さんとゆっくり話をしたそうです。そして原因は「勉強に関すること」だと分かりました。「学年が上がり、他の子に比べて問題を解くのに時間がかかるようになった。そういう姿を友達に見られることが恥ずかしいから教室に行きたくない。」と言っていたんだとか。
お子さんを励ましたり、親子で一緒に登校したりもしましたが、状況は改善せず。そこで、学校や地域に頼ることにしたそうです。
- 「一時的に保健室で勉強させてもらえないか」と学校に相談
- スクールカウンセリングや役所の相談窓口を利用
幸い、今ではお子さんは学校に通えるようになったそうです。
私もママ友に「実は娘も、お友達関係に悩んで登校しぶりになることがある。」と伝えたところ、親身になって聞いてくれました。そして、学校や地域の支援を受けるという選択肢もあると言って、詳細を教えてくれました。
学校や地域の支援について存在は知っていたものの詳細は知りませんでした。また、利用には何となくためらいを感じていた私。身近なママ友が利用していたと知り、自分の中の選択肢に加えることができました。
先生に頼る
娘が登校をしぶったため、親子でゆっくり登校した日がありました。
いつもは校門まで連れて行けば娘一人で学校に入るのですが、この日は校門に着いても入りたがらずこう言います。
〇〇ちゃんがいるから教室に入りたくない。ママ帰らないで。
先生に事情を話し、親子で保健室へ。そして娘が教室に行く気になるまでの間、保健室で過ごさせてもらうことになりました。
私は保健室の先生に対しても、様子を見に来てくれた担任の先生に対しても、申し訳なさばかり感じていました。
すると担任の先生が娘にこんな提案をしてくれました▼
- このあと音楽の授業だよね。先生はその時間フリーだから、先生と2人でお話ししよっか。
- 給食のあと、〇〇ちゃんと△△ちゃんも呼んで一緒に話し合うこともできるよ。
- お母さんには一度お家に戻ってもらって、何かあったらお迎えに来てもらおっか。
優しく落ち着いた対応をしてくれる担任の先生を見て、今さらながら気づきました。
私は一人で家に戻りました。
下校時間が過ぎたころ、担任の先生からお電話がありました。娘と話した内容や、お友達を交えて話した内容を詳しく教えてくださり、何かあればいつでもご相談くださいとおっしゃってくれました。
帰宅した娘は少しスッキリした表情をしていました。先生やお友達と話す機会を用意してもらえたこと、お友達に本音を伝えて仲直りできたことが嬉しかったそうです。娘の中に、「困ったときは先生に頼ってもよい」という選択肢が加わりました。
頼ることは迷惑をかけることではなく、お世話になること
私は「人に頼るのは申し訳ない」という思いを強く持っているため、一人で悩んで視野を狭くしがちです。
今回、ママ友や先生から、周囲に頼ることの大切さを改めて教えてもらいました。
解決とまではいかなくても、頼ることで新しい発見があったり、選択肢が増えたりすることってありますよね。
「分かってはいるけれど、どうしても人に頼れない・・・。」というときには、言葉を変えてみると気持ちが楽になるかもしれません▼
迷惑をかける。お詫びする。
↓
お世話になる。感謝する。
私も「困ったとき、2回に1回は人に頼る。」を当面の目標にします。