やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
STUDY
おうちで学ぶ
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

「教育・子育て全般」に関する記事一覧

「集団になると気が大きくなる」を防ぐには

こんにちは。やもともりです。 一人のときはおとなしいのに、集団になるとルール違反や迷惑行為をする人っていますよね。 例えば渋谷のハロウィン、いじめ、過激なデモ活動に参加する人々 「みんなでやれば大丈夫」だとか、「みんながやってるから自分もやら…

【小学生の登校しぶり】朝の娘の「お腹痛い」

こんにちは。やもともりです。 今朝、娘が登校してから20分ほどして、「ピンポーン」とチャイムが鳴りました。 嫌な予感・・・ ドアを開けると、泣きそうな顔をしてバツが悪そうに立っている娘がいました。 そして娘は小さな声で、「学校行きたくないー。お…

【愛情表現は人それぞれ】されて嬉しい愛情表現が子どもと親とでズレていた件

こんにちは。やもともりです。 昨夜、娘がお布団の中で何気なく、 今日はママとたくさん遊べて嬉しかったー と言いました。 私はこの言葉に少しショックを受けました。 というのも、自分としては普段から娘と遊ぶ時間をたくさん取っているつもりだったのです…

【子どもを叱る前に読みたい】心を落ち着かせるメモ

こんにちは。やもともりです。 先日、子どもを叱るのは難しいという記事を書きました。 娘を長々と叱ったことを反省し、こんなことを思いました。 親の感情や意見を子どもにぶつける叱り方を止めたい 子どもの自尊心を傷つける叱り方は避けたい なるべく穏や…

HSP夜の反省会 長い説教が裏目に

こんにちは。やもともりです。 久しぶりに娘に長めの説教をしてしまい、一人で反省会をしているところです。 説教のきっかけは、娘が寝る時間(21時半)になっても遊び続けていたこと。夫や私が何度か声をかけても娘は聞く耳を持たず。 こんなことが毎晩のよ…

【小学生のお友達トラブル】オモチャを盗んだお友達

自分の子がお友達のモノを盗ってしまったり、反対にお友達に盗られたりといったトラブル。経験された方は多いのではないでしょうか。 今日は、娘のオモチャを盗んだお友達とのやり取りについて書きます。 娘のオモチャ紛失 うやむやにするのを止めた理由 い…

【向いていない?向き合い過ぎ?】HSPが子育てで直面する問題と対処法

人と一緒にいると疲れてしまう 考え過ぎ、共感し過ぎ 過度な心配性 敏感過ぎて生きづらいHSP。同じような状況で悩んでいませんか? 私は子どもの頃から、「人と一緒にいて疲れるのは当たり前」だと思っていました。 刺激に対して過敏なのも、これが人間とし…

アイビスペイントでフラットデザイン風のイラストを描く方法

こんにちは。やもともりです。 我が家の娘は現在小学2年生。 娘 お絵描きが大好きです。 最近では紙に描くだけでなく、スマホのibisPaint(アイビスペイント)というお絵描きアプリも使っています。 今日は娘と一緒にアイビスペイントを使い、いつもと違う遊…

スイミングを嫌がる娘 | 習い事を嫌がるときの説得方法

年が明け、今年最初のスイミングの日。 朝から小2の娘が泣き出しました。 娘 今日スイミング行きたくない~。 理由は「仲良しのお友達が休む日だから」とのこと。 習い事にしても、学校にしても、たびたび嫌々モードになる娘。一度こうなると説得して連れて…

【それってあなたも出来てませんよね】自分のことを棚に上げる親

こんにちは。やもともりです。 親自身が出来ていないことを子どもにアドバイスするとき、心の中にひろゆきさんが現れませんか? それってあなたも出来てませんよね。 自分のこと棚に上げるのやめてもらっていいですか。 例えば昨夜のこと。 サンタさんからの…

【小学生の読書習慣】子どもに読書をして欲しい親の試行錯誤

こんにちは。やもともりです。 我が家の娘(小学2年生)はYouTubeやテレビゲームといったデジタル遊びが大好き。 娘 特に、YouTubeは毎日観ています ただ、動画で使われる言葉は口語(話し言葉)が中心。乱れた表現も使われていますよね。 動画からも多くの…

【悪口・陰口のデメリット】陰口をたたくと自分が損をする理由

こんにちは。やもともりです。 私には、陰口をたたかないというマイルールがあります。 人前では良い人を演じていたい、陰で悪く言われる人が可哀そう、という気持ちもありますが、結局のところ陰口をたたくとそれを口にした人自身が損をすることになるから…

【チャレンジタッチの飛び級】先取り学習のメリット・デメリット

こんにちは。やもともりです。 今回は娘(小学3年生)がおこなっている「チャレンジタッチを使った先取り学習」について書きます。 娘 幼稚園の年長の頃から毎日続けています。 ※専用タブレット(チャレンジパッド)※チャレンジタッチの教材の一部進研ゼミの…

プライバシーポリシー  / お問合せ