やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
家庭でできる学習
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

【小学生の登校しぶり】朝の娘の「お腹痛い」

記事に広告を含む場合があります

こんにちは。やもともりです。

今朝、娘が登校してから20分ほどして、「ピンポーン」とチャイムが鳴りました。

嫌な予感・・・

ドアを開けると、泣きそうな顔をしてバツが悪そうに立っている娘がいました。

そして娘は小さな声で、「学校行きたくないー。お腹痛い。」と言いました。

f:id:yamotomori:20220316175225j:image

最近週に1回ぐらいの頻度で、登校時や習い事の前になると「お腹痛い」と言う娘。ランドセルを下ろして落ち着くまでソファで横になってもらいました。MAXの痛みがレベル10だとすると、今日はレベル2ぐらいとのこと。

お腹の痛みって、治ったと思ってもまた数十分後に痛くなることがありますよね。だから軽度の腹痛の場合、学校を休ませるか、しばらく安静にさせて元気になったら登校させるかの判断が難しいです。(娘の小学校では遅刻時は学校に連絡を入れたうえで、親が子供を連れていくルールになっています)

娘の場合、朝は元気に動き回っていて、出発の時間が迫るとお腹が痛くなり、しばらく横になって休むとケロッと元気になるパターンが多いです。そのため食べ物やトイレのタイミングが原因というよりも、ストレスという原因が大きいんだと思います。

しばらく安静にしていた娘に、「学校で何か困ってる?」と聞いてみました。すると娘は目に涙を浮かべながら、帰宅した訳を話してくれました。

「△△ちゃんが、学校に行く途中で私を見てにらんできたの。」とのこと。(△△ちゃんは、娘が一緒に登下校している女の子のうちの一人です。)また、お腹については痛い気がしただけだったそうです。

え?にらまれただけで帰ってきたの?

と思いましたが、もう少し詳しく話を聞こうと思いました。もしかしたら、普段から△△ちゃんへの我慢を重ねていて、今朝にらまれたときに限界がきたのかもしれません。

娘によると、△△ちゃんはにらんでくることがたまにあり、仲良くできないことも多いようです。「これこれのとき、こうされた」など色んなエピソードを教えてくれました。(私が想像するに、今朝は娘の出発時間が遅かったので待たされた△△ちゃんの機嫌が悪くなっただけかもしれません。)

△△ちゃん側の意見を聞かずに善悪の判断はできないため、△△ちゃんとの問題についてはこれからも何かあったら教えてくれるよう娘に伝えました。私にとって大きな問題は、娘が嫌なことがあるとすぐに「学校に行きたくない、お腹痛い」モードになってきていること。こういうとき、厳しく対応した方がよいのか、甘い対応をした方がよいのか。どちらが娘のためになるのかが分からないんです。

体調は悪くなかったとしても心が弱っているときに「そんなことぐらいで学校に行かないのはダメ」と厳しい対応をすると、娘の逃げ場がなくなってしまう。
かといって毎回甘い対応をすることで、「嫌なことがあったら逃げる」が当たり前になるのも良くない。

この選択が本当に難しいです

午前9時ごろになると娘はだいぶ落ち着いたので、一緒に学校まで歩きました。そしてこのタイミングで言うべきか迷いましたが、遅刻についてこんなことを伝えました。

  • 体調が悪いとき以外は、時間通りに学校に行こう
  • 遅刻というのは、「時間の約束」を破るということ
  • 待たされる先生やお友達は心配するし、困ってしまう
  • 自分は悪くなくても、待たせた人には「遅れてごめんなさい」と謝ろう

また、つい言いたくなった余計な一言があります。

学校まで連れて行くことが増えるとママは大変だし(今年に入ってすでに3回目)、仕事を始めるのが遅くなって仕事先に迷惑をかけてしまう

これは親の都合なので、言わずにグッとこらえました。これを伝えてしまうと娘が本当に体調不良のときにも罪悪感を感じてしまうかもしれません。

余裕がないときに口から飛び出す言葉は人の心にグサッと刺さりますし、言った本人にも後悔が残りますよね。(実際、過去に何度か娘に言ってしまったことがあり反省しています)


朝の出来事を、ランチのタイミングで夫に話しました。夫は自分が今朝その場にいたら、娘に対して次のように対応しただろうと言っていました。

夫の意見

体調が悪くないのに学校を休むことや遅刻することは良くないから、話は学校が終わってからゆっくり聞くと言って、まずは学校に連れて行く

また夫も、最近娘が「お腹痛い」と言うことが増えたのを気にしていて、子どものうちから遅刻癖や逃げ癖がつくことを心配していました。

私は「夫の意見はごもっともだ」と思いつつも、つらくて弱っている娘に厳しい対応をするのはやっぱり可哀そうで心が痛みます。それに、厳しくされた子は、他の人に対しても厳しくする子に育ってしまうんじゃないかと恐れています。

夫婦で話を終えた後、夫にボソッと弱音を吐きました。

「私は娘のことが大好き。だから娘がなるべく傷つかない方法で、上手くいくよう頑張りたい。でも、上手くいかないの。」

すると夫は、

「大丈夫。上手くいってるよ。」

と言ってくれました。その優しい言葉を聞いて、恥ずかしながら涙がポロポロ出てしまいました。夫には嬉し涙だと伝えました。

一人で抱えて溜め込んでしまうと、限界が来た時にぶわぁっと涙が溢れてしまうのは娘だけでなく私も同じです。

娘への私の対応は、傷つけることを恐れて甘やかし過ぎている自覚があります。でも今のところは、「基本は優しく。でも伝えるべきことはしっかり伝える 」で行きたいと思います。

あわせて読みたい▼

プライバシーポリシー  / お問合せ