こんにちは。やもともりです。
昨日の朝、小学3年生の娘から「学校に行きたくない。」という言葉が出ました。6月に入って2回目です。
ちょっかいを出してくる同級生の男の子が嫌、という理由でした。
それが本当の理由なのか、他にも理由があるけれど言いたくないのかは娘にしか分かりません。
「そんな理由で?」と思っても口に出さない方が良いです。同じことが起こっても感じるつらさは人それぞれだからです。
子どもの体調が悪くない場合は以下の記事でも書いたように、学校を休ませるか連れて行くかの判断に迷います▼
昨日に関しては娘の体調は良好。泣いて嫌がることもなかったので、学校に行く方向に持っていけたらいいなと思いました。
なお、昔の私はこういうとき、仕事に遅れる焦りとイライラで落ち着いて娘に接することができませんでした。しかし最近では良くも悪くも登校しぶりに慣れてきたので焦ることは減りました。
そう自分に言い聞かせたうえで、娘の話を聞くことに専念しました。
話を聞いた後は学校での楽しいことを一緒に想像したり、例の男の子のことを先生に相談しようかと提案したりもしました。しかし娘の気持ちは変わりません。
そこで娘にこんな提案をしてみました。
じゃあ、ママが考えた予言ゲームをしてみようか。
予言ゲームとは?
その日学校で起こることを親が想像して紙に書きます。
その紙はまだ子どもには見せずにしまっておきます。
そして子どもの帰宅後に紙を見せて予言が当たったかを確認するというゲームです。
私の予言は以下の通りです▼
- 国語の時間に眠くなる
- 帰り道で猫を見かける
- 今日、その男の子はちょっかいを出してこない
一つでも予言が当たっていたらママの勝ち、一つも当たらなかったら娘の勝ちです。
紙に書く内容がくだらなくても予言が的中しなくても構いません。ゲーム感覚にすることで娘が少しでも「じゃぁ学校に行ってみようかな。」と思ってくれたらいいなと考えました。
ママどんなことを書いたの?
帰ってからのお楽しみ。さぁ、学校に行かないとこの予言ゲームは成立しないから一緒に学校に行こっか。
娘はほんの少しだけ興味を持ってくれた様子でした。遅刻ぎりぎりの時間でしたが、娘と学校までゆっくり歩きました。
1、2年生の頃には「校門まで一緒に来て。」と言っていた娘が、3年生になってからは「この交差点まででいいよ。」と言うようになりました。母親と歩いている姿をお友達に見られるのが恥ずかしいそうです。
親としては少し寂しいものの、娘の成長は喜ばしいです。
その日、娘は普段通りの様子で帰宅しました。まずは一安心です。
ママ、予言の紙見せて。
朝のことを覚えてくれていた娘。さっそく予言ゲームの結果発表をしました。
- 国語の時間に眠くなる
→不正解。ローマ字の時間は好きだから眠くならなかったそうです。
- 帰り道で猫を見かける
→不正解。猫も犬もいなかったそうです。
- 今日、その男の子はちょっかいを出してこない
→不正解。椅子を近づけて話しかけて来たそうです。娘のこと好きなのか?
私の勝ちー
と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
予言どれも外れちゃったかぁ。
ちなみに、学校で何か良いことはあった?
うーん、給食でフルーツゼリーが出たよ。あとは、体育の鉄棒で褒められたのは嬉しかった。
さいごに
学校に行きたくない根本の原因は解決できていないため、これからも娘が登校をしぶることはあると思います。
今回はたまたま上手くいきましたが、次も上手くいくとは限りません。子どもの様子や登校しぶりの理由に合わせて対応していく必要があります。今回のようにたまにはゲーム性を取り入れるなど、色々工夫していけたらいいなぁと思いました。