やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
STUDY
おうちで学ぶ
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

【子どもの成長】登校しぶりのおかげで気づけたこと

記事に広告を含む場合があります

こんにちは。やもともりです。

今朝のこと。登校時間になっても娘がランドセルを背負わず、体操座りのまま動こうとしません。「学校行きたくないー。」と泣きそうな顔をしています。久しぶりの登校しぶり

f:id:yamotomori:20220916175636j:image

行きたくない理由について、言える範囲で一つずつ教えてくれました▼

  1. 図書の時間に騒ぐ子がいる
  2. 後ろの席の子がちょっかいを出してくる
  3. 目が少し腫れていて恥ずかしい

定期的に起こる娘の登校しぶり。親としてはイライラや焦りを感じると、厳しい口調で登校をうながしたくなります。しかし娘の場合、そうすると逆効果になることがほとんど。

そのため今日も遅刻ギリギリまで娘の話を聞くことにしました

さすがに3つ目の話が始まったときには、「まだあるんかーい」とつっこみたくなりましたが、何とか耐えました。この時点で遅刻確定。チーン。

学校に行きたくない理由の1つめと2つめは、もしかしたらカモフラージュかもと思いました。最後に教えてくれた「目が腫れていて恥ずかしい」というのが一番大きな理由のように感じられたのです。(ちなみに目が腫れたのは、鬼ママに昨夜叱られて泣いたため。ごめんね。)また、わがままを言って甘えたい気分だったのかもしれません。

一通り話し終えた娘は、「ママ。話聞いてくれて、ありがと。」とやわらかい笑顔を見せてくれました。私はそこでやっと安心しました。

遅刻することを学校に電話したあと、二人で通学路を歩きました



前回の登校しぶりの日は雨だったことを思い出している私の横で、娘はすれ違う人に挨拶をしていました

おはようございます。

恥ずかしがり屋なので声は小さめですが、人を選ぶことなく4人に挨拶できていました。

先生が考えたんだけどね、” 地域の人に挨拶しようチャレンジ ”っていうのをしているの。

と教えてくれました。

よし、次は犬を連れてるあの人に言うからね。

娘は娘なりに頑張っています。登校しぶりのおかげで大切なことに気づけました。

あわせて読みたい▼

プライバシーポリシー  / お問合せ