やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

【小学生の読書習慣】子どもに読書をしてもらうための試行錯誤

こんにちは。やもともりです。

スマホが普及したことで、本よりも動画やゲームアプリに魅了される人が増えてきました

我が家の娘(現在小学2年生)も、時間を制限されたうえで毎日テレビゲームやYouTube鑑賞といったデジタル遊びを楽しんでいます。

しかし、動画で使われる言葉は口語(話し言葉)が中心乱れた表現もしばしば使われていますよね。

動画からもたくさんのことを学びつつ、本からも文語(書き言葉)表現正しい日本語を学んでもらいたいところです。

読書は語彙力・想像力・読解力も向上させてくれます

今回の記事では、「子どもに読書をしてもらうための方法」について書きます。

効果を感じたやり方 5選

猫の親子の寝る前の読書

心理学を参考にし、以下5つのやり方で娘に読書の楽しさを伝えています。

その効果もあってか寝る前の読書は習慣となり、最近では学校の図書館で本を借りてくることも増えました。

1. 親子で一緒に読む

自分から本を読まない子どもの場合、まずは親子で一緒に本を読む習慣をつけることから始められたらと思います。「読みなさい」ではなく、「一緒に読もう」のスタンスです。そのうち本への抵抗が少なくなっていき、子ども一人でも読めるようになるといいですよね。

我が家では以下のステップで、本を読む習慣をつけました▼

親子で一緒に本を読む習慣へのステップ

①図書館で本を借りてくる(6冊くらい)

児童書、絵本、漫画、図鑑、本なら何でもOKです。
私が図書館に行き、娘が好きそうな本を借りてきます。(本当は一緒に図書館や本屋さんに行けたら一番いいのですが。)
ちなみに娘の場合、かわいい動物が表紙に書かれた本や、タイトルに食べ物が入っている本を好むことが多いです。

②娘にじゃじゃーんと本を見せる

ここで娘があまり興味を示さなくても、「表紙だけでも見てみようよー」と誘います

③気になった本を2冊だけ選んでもらう

自分で選んだ本なら少しは読む気になるかもしれないので、「この中から気になる本を2冊だけ選んで。」と選んでもらいます。選んでもらった2冊は、寝室に置いておきます。

④娘が寝る時間に一緒に寝室に行き、今夜読む本を選んでもらう

ここでも、読む本は娘に選んでもらいます。

※寝室で読む理由は、スマホやテレビといった誘惑がないからです

※娘が学校の図書館で借りてきた本があるときは、そちらを優先します

⑤30分読んだら寝る

たとえ盛り上がってるシーンを読んでいるときでも、30分たったら「続きは明日ね」と切り上げて寝ます。続きが気になる状態で切り上げると、明日も読みたくなります。

※娘の体調や気分によっては、読書を強要せず早めに寝かせます

⑥読みたい本がなくなったら、また図書館へ行く

2. ご褒美・ベタ褒め作戦

娘が自発的に本を2冊読んだら、ご褒美としてスマホの無料アプリを1つインストールしています。

ただしインストール前に、「この本にはどんなことが書かれていたか」、「一番心に残ったところ」について必ず教えてもらいます

親が楽しそうに感想を聞くと子どもも話しやすくなります(実際に楽しいです)

そして、「すらすら読めるようになったね!いつもたくさん本を読んでいるからかな。」とか、「あらすじの説明が上手でかっこいい。」などとベタベタに褒めます

3. さりげなく子ども部屋に3冊並べる

定期的に本を3冊買い、子ども部屋の本棚にさりげなく並べます。娘はそれらに気づくと、

いつの間にか増えてるー

と嬉しそうに手に取ります。

このとき並べる3冊は、小学2年生の娘とって「①絵が多く簡単に読める本、②少し難しい本、③難しい本」です。

例えば、以下の3冊。

②については娘が「面白い!」と言って何度も読み返しています。
(まだ読めない漢字も出てきますが、イラストが多くとっつきやすいです)

4. 読書をゲーム感覚にする

読み方の工夫をすることで、読書は遊びやゲームにもなります。

次のような方法を使うと、集中しながら楽しく読めることが多いです▼

・本を読んでいる途中や、読み終わった後で、簡単なクイズを出す
例:「クマくんの家に最初に来たのは誰だったでしょう?」

・親と子で1ページずつ交互に音読する
このときのコツは、セリフを学芸会のように大げさに読んで、相手をゲラゲラ笑わせることです。

・読んでいる途中で、本の内容に突っ込みを入れる
例:「いやいや、ゾウさん空気読もうよ」

5. 絵本を一緒に作る

読むだけでなく、世界に一つだけの絵本を自分たちで作るのも楽しいです。それに、出来上がった本には愛着が湧きます。

娘に絵本をかいてもらうと、たいてい終盤で誰かが撃たれます

効果を感じられなかったやり方

親が読書している姿を子どもに見せる

親や兄弟が楽しそうに本を読んでいる姿を見せることで、子どもは本に興味を持つかもしれませんよね。

しかし我が家の場合は、私が本を読んでいても、娘が本に関心を持つことはほとんどありません。

むしろ、

本を読むのはやめて一緒にゲームしよう

と誘われます。
同じ空間にいてもやりたいことは人それぞれ。

夫が隣でフォートナイトをしていても、私はやりたくならないしなぁ

年齢に合った本

本と一口に言っても内容は様々ですよね。物語、なぞなぞの本、折り紙の本、漫画、図鑑、科学の本、料理の本など。

我が家では娘の興味と成長度合いを最優先とし、ジャンルを問わず本を選ぶようにしています。

ただ、「年齢に合った本」についても参考にはしているため、こちらでご紹介します▼

年齢に合った本

未就学児: お気に入りの絵本や図鑑を繰り返し読む。(読み聞かせがメイン)

小学1年生: 絵本に加えて、30~70ページ程度の児童書。料理など、何かができていく過程を題材にした本もおすすめ。(まだまだ読み聞かせがメイン)

小学2年生: 絵本や80ページ程度の児童書を大人と交互に読む。言葉遊びを楽しめるようになる時期なので、なぞなぞの本もおすすめ。

小学3、4年生: 150ページ程度の児童書。子供脳から大人脳に切り替わっていく時期であり、心理テストや科学の本に興味をもつことも。(大人と一緒に本を読むことについては、子どもが望まなくなった時点で止める)

小学5年生~: 200ページ以上の児童書や、大人への入り口となる時期であり、ノンフィクションなど大人向けの本も読めるようになってくる。

小学1、2年で読書を好きになる
小学3、4年で読書を広げていく
小学5、6年で読書を深めていく
といった感じです

さいごに

f:id:yamotomori:20230207115122j:image

読書を無理強いしては逆効果になるため、楽しく取り組める方法をいろいろ試しています。

中には「分かってはいるけれど面倒くさい、付き合っている時間もない」という方もいらっしゃると思います。その場合、「ご褒美・ベタ褒め作戦」だけでもお試しいただけたらと思います。

子どもたちが本に触れる機会が少しでも増えると嬉しいです。

 

あわせて読みたい▼

プライバシーポリシー  / お問合せ