こんにちは。やもともりです。
今年度の悩みの種であった「PTA本部役員」の任務があと2か月で終わります。
ようやく来年度の委員さん選出が完了。まだ懸念事項が残っていますが、大きなプレッシャーからは解放されました。
さて、ここからはPTA本部役員の人間関係の変化について。
結論から言うと、本部役員内の雰囲気は「わきあいあい」から「ギスギス」に変わりました。
本部役員の中の2名が、犬猿の仲になってしまったのです...。
改革派1名と保守派1名。以前はお互いを尊重しながら意見を言い合っていました。
【改革派メンバー】
デジタル化で効率化を進めたい
【保守派メンバー】
従来のやり方を大切にしたい
しかし、秋ごろから不穏な空気が漂い始めました。
改革派と保守派の対立が表面化してきたのです。
お互いのイライラをこんな風に態度に出すようになりました▼
- 特定の相手にだけトゲトゲしいLINE
- 陰口
- 相談せず物事を進める
- 激しく口論
また、以下の記事にも書いたとおり、PTA活動への参加率が低いメンバーへの不満を口に出し始めました▼
やもともり
波風を立てないよう過ごしてきたのに、ここにきて台風が襲ってきました
他の本部役員に関しては、私のように現状に頭を抱えたり、大人気ないと呆れたりしています。
「波風を立てたくない派」が顔を合わせたときの口癖はこれです▼
人が集まる場所では意見の対立はよくあること。
しかし、ここまであからさまな対立が本部役員内で起こるとは思ってもみませんでした。
本来は、子どものためのPTA活動。子どもたちには親同士がいがみ合う姿ではなく、協力して頑張る姿を見てもらいたいです。
和解させることは難しいけど、雰囲気が和らぐ発言やフォローができたらなぁ。
せっかくみんなで頑張ってきたのだから、3月の終わりには笑顔で「ありがとう」と「お疲れ様」を言い合いながら解散したいです。