プレゼントを選ぶのは好きですか?
相手が喜んでくれる顔を想像するのは楽しいですよね。
ただ、選んでいるうちに、
これ良さそう。
でも、すでに同じようなものを持ってるかもなぁ。
高級な焼き菓子はどうだろう。
賞味期限内に食べきれるかな。糖質制限中だと迷惑かな。
こんな風に相手のことを想像し過ぎるとぐったり疲れます。私を含めHSPの方は、深く考え過ぎてプレゼント選びに悩むことが多いのではないでしょうか。
もう選ぶの疲れちゃった。無難にギフト券にしたい。
でも、『何も考えずにギフト券にしたのかな』と思われたら悲しい。
こうして結局、もう一度探し始めることになります。
この記事では、【HSPがプレゼント選びのとき気にすること】と、【困ったときにおすすめのプレゼント4選】について書きます。
プレゼント選びに悩んでいる方の参考にしていただけると嬉しいです。
この記事の前提はこちら
- 女性に贈るプレゼント
- 予算は1000~5000円ぐらい
- 相手の好みを把握できていない状態
- 「現金」以外
スポンサーリンク
HSPがプレゼント選びのときに気にすること
HSPはあらゆる可能性を想像するため、プレゼント選びのときにも色々なことを気にして時間がかります。
- この食器かわいい!でもあの子なら、こだわりの食器をすでにたくさん持っていそう。
- ストールにしようかな。でも、肌触りとか色合いには好みがあるしなぁ。
- 商品券にしようかな。うーん、用途や使える場所が限られていると使いづらいかな。
- ドレッシングやオリーブオイルなら毎日使ってもらえるかも。でも口に合わなかったら迷惑かな。
- ゴディバのチョコレートは?夏だと渡すまでに溶けないか心配だな。
- 冷凍のデザートはどうだろう。冷凍庫がパンパンだと入らないかも。
- 化粧品、香水、ハンドクリームは香りの好みがあるし、お肌に合わないかも。
- たしか前に、スヌーピーが好きって言ってたような。今もまだ好きかなぁ。
やもともり
特に、相手の好みを把握できていないと、何が正解か分かりません。
そもそも、大人は必要なものがあれば自分で買うので、「今持ってないもの = 必要ではないもの」という可能性が高いです。
それに最近ではミニマリストも増えており、残るものをあげると迷惑かもしれません。
ということで、ここからは困ったときにおすすめのプレゼントについて書きます。
困ったときにおすすめのプレゼント4選
私が実際に人にプレゼントしたことがあるものをご紹介します。
やもともり
時間と予算に余裕がある場合は、いくつかを組み合わせてプレゼントしてもいいですね。
①茅乃舎の「だし ギフト 5種類セット」
お料理好きの方、あまりお料理をしない方、どちらにも喜んでもらえる茅乃舎の「だしギフト」。
簡単にお出汁がとれて、普段のお料理がひと手間かけた味にグレードアップします。
②タオルの定番 今治タオル
高級ホテルに置いてあるようなフワフワのミニバスタオル。暮らしの中の小さな幸せが増えます。消耗品なので何枚あっても重宝します。
普通サイズのバスタオルは乾かすのに時間がかかるため、ミニバスタオルやフェイスタオルがおすすめ。
③手書きのメッセージカードとギフト券
ギフト券にはなるべく頼りたくないところですが、手書きのメッセージを添えることで手抜き感が薄まり印象が良くなると思います。
やもともり
可愛いデザインの図書カードやスタバギフトカードなどがおすすめです。
④食品や実用品を詰め合わせる
食品や実用品をいくつか選んで詰め合わせるのもおすすめです。食品なら「ヘルシーなもの、常温で保存できるもの、日持ちするもの」がいいですね。
やもともり
自分では買わない少し高価なものや、よく買い替えるものがオススメです。
食品や実用品の例
- 無印良品のカレー / パスタソース / 炊き込みご飯の素
- あさくまのコーンスープ
- ナッツ
- 高級な海苔
- 豆菓子
- 高級な栄養ドリンク
- コーヒーやフルーツティー
- ふりかけ
- スリッパ
- 食器洗いスポンジ
- ハンドタオル
- 入浴剤
- ポーチ
- マイバッグ
- 可愛いフリーザーバッグ
- 蒸気でホットアイマスク
- ヘアゴム
番外編 相手にお子さんがいる場合
相手が小さなお子さんを育てているママなら、お子さん向けのプレゼントを用意することもありますよね。
やもともり
その場合も、いくつかのハードルがあります。
- 食品全般はアレルギーがないか確認が必要
- お菓子をあげるにしても、「チョコレートはあまり食べさせたくない」ような家庭かもしれない
- おもちゃはもう沢山持っているだろうし、服にしてもこだわりがあるといけないからプレゼントするなら靴下ぐらい
- お子さんの好みが分からない。プリキュア?ディズニー?サンリオ?すみっコぐらし?トミカ?鬼滅?
- 今好きだとしても、子どもの好きなものはコロコロ変わる
娘
文房具、シール、ハンドタオル、バスボム、チョコエッグ、女の子ならヘアピンやヘアゴムなどがおすすめです。
おわりに
プレゼント選びは、相手のことを考えれば考えるほど悩んで疲れてしまうものです。
「欲しいものある?」と相手に直接聞ければいいのですが、それでは味気ないですし、相手が遠慮するかもしれませんよね。
今回のおおすすめプレゼントをご参考に、「選ぶのが少し楽になった」と思っていただけたら幸いです。