こんにちは。やもともりです。
3月に入り、暖かい日が増えてきたことに喜びを感じています。
とは言っても夜はまだまだ冷えるため、昨夜はお鍋にしました。
昨夜食べたのは、ごま豆乳鍋です▼
我が家では、ミツカンさんの「ごま豆乳鍋つゆ」を使って作ります。
豆乳が苦手な夫や娘でも、このつゆで作る豆乳鍋ならモリモリ食べられます。
ごまの風味が強いためか豆乳のクセは無く、スープを飲み干したくなるほどの美味しさです。
また、2杯目を食べるときに七味唐辛子や柚子胡椒で味を変化させるもの楽しみの一つ。昨夜は家に余っていた「花椒入り 唐辛子」をトッピングして食べました。しびれる美味しさです。
ごま豆乳鍋を作るときの注意点
美味しくて健康的なごま豆乳鍋ですが、火加減には注意が必要です。
豆乳鍋は強火で煮込むと豆乳が分離して残念な見た目になりますし、普通のお鍋以上に吹きこぼれやすいためハラハラします。
以前、具材に早く火を通したくて強火で煮込んだ結果、残念な見た目になったことがあります。以下で、昨夜作ったものと見た目を比較していきます。
残念な見た目のごま豆乳鍋
具材を煮込む前は、いい感じだったのに▼
強火で煮込んだ後(何でこうなる?)▼
具材は沈んでいき、代わりにアクなのか豆乳成分なのか迷うものが浮いてきました。アクっぽいものをざっと取り除きます。
アク(?)を取り除いたあとの仕上がり▼
はい。「鍋というより汁」っていう見た目になりました。具材がどんどん沈んでいったのは、底が深い鍋で作ったせいだと思われます。
味はとても美味しかったのですが、見た目が残念でした。
見た目が改善されたごま豆乳鍋
以前の失敗を生かし、昨夜はフライパンを使い弱火でコトコト煮込んだので、見た目が改善されました。
我が家には土鍋が無いけど買う気も無い。
昨夜のごま豆乳鍋。煮込む前▼
昨夜はモロモロが控えめでした▼
仕上がりはこちら▼
いい感じに仕上がりました。なお、左上に出現した豆腐は、後乗せ分です。
- 浅めの鍋か、フライパンを使う
- 大根やニンジン、鶏肉など火が通りづらい具材は薄めにカットする(もしくは圧力鍋やレンジで先に火を通しておく)
- 火加減は強火を使わず中火以下
- 欲張って一度にたくさん具材を入れず、火の通りやすい具材は後乗せする
市販の鍋つゆを使わずに豆乳鍋を作る場合
- 鍋に具材を入れて、出汁や調味料をそっと注ぐ(豆乳はまだ加えない)
- 具材に火が通ったあと、弱火にしてから豆乳を投入
- 豆乳が温まったら完成
ごま豆乳鍋の他にも、モツ鍋やキムチ鍋、塩ちゃんこ鍋など美味しいお鍋はたくさんありますが、私は一度ハマると同じものばかり食べてしまうタイプです。
ハマるといえば、最近夫婦でお昼によく食べている冷凍食品が2つあります。
日清中華の汁なし担々麺と、マ・マーの超もち生パスタ 濃厚明太子クリームです。
在宅ワークが増えた夫に毎回ランチを作ることが面倒になり、冷凍食品やカップ麺を色々試した結果、この2つにハマりました。
ちなみに昨夜ごま豆乳鍋にトッピングした「花椒入り 唐辛子」は、「汁なし担々麺」の付属品です。夫が以前使わなかった分が、冷蔵庫に1つ余っていました。▼
担々麺の方は甘辛い肉味噌ダレとモチモチした麺が絡んでとても美味しく、トッピングの「花椒入り 唐辛子」をふりかけると別物に進化します。花椒のしびれる辛さと香りがクセになる味です。
他のメーカーの汁なし担々麺もいくつか試しましたが、私はこれが一番好きです。
明太子クリーム生パスタの方は、麺の食感に驚きます。本当に「生」の食感なんです。モチモチの上を行く、モッチモチ。冷凍パスタってたくさん種類があってどれも美味しいのですが、コスパが良く何度もリピートしているのはこれだけです。
麺類が大好きな夫と、タンタン・モチモチといった言葉に弱い妻
美味しいものを食べて体が温まると、幸せな気持ちになりますね。