やもともりブログ

HSPゆる教育ママの試行錯誤

地獄の帰省【荷造り編】持ち物チェックリスト

こんにちは。やもともりです。

コロナ禍で帰省したくてもできない方がいるなか恐縮ですが、明日からの帰省に気が滅入っています

今回の帰省は4泊5日の予定です。(私の実家に2泊、夫の実家に2泊)
高速を使って5時間くらいの距離で、移動手段は車です。

お家でのんびりが大好きな私にとって、帰省は毎回憂鬱なイベントです。何が憂鬱なのかというと、具体的には次の5つです▼

  1. 準備(食材の調整、手土産選び、荷造り)
  2. 長距離移動
  3. 自由に振る舞えない実家での宿泊
  4. わいわいガヤガヤの集まり
  5. 帰省中に溜まる洗濯物と、帰宅後の洗濯

今回の記事では「1. 準備」について書きます。特に荷造りに重きを置いた【荷造り編】となっております。

f:id:yamotomori:20220516131204j:image

準備① 食材の調整と手土産選び

家をしばらく空けることになるため、食材の購入量と消費量のバランスを取りながら帰省の日を迎えます。(牛乳が余りがちです。)

また、泊めていただく両実家へのお土産選びにも頭を悩ませます。

今年は「まめや」さんの「鎌倉豆めぐり」(税抜1000円)にしました▼

f:id:yamotomori:20211228161011j:plain
(画像は鎌倉まめやさんのホームページより拝借しました)


ちょっとした手土産としてよく購入しています。色んな味が楽しめますし、子どもにも大人にも喜んでもらえる美味しい豆菓子です。

準備② 荷造り(持ち物チェックリスト)

私はとても心配性なので、荷造りのときには不要なものまでカバンに詰めてしまいます。

この服も必要になるかも
正露丸も一応入れておこう

などと考えていると、気が付いたら【スーツケース1つとショルダーバッグ4つ】ほどになります。(※3人家族です)

冬はとにかく衣服がかさばりますよね。(パジャマもモコモコですし)
かといって夏は夏でプール用品(水着やビーチサンダル等)を持っていくことがあるので、荷物の量自体は冬の場合とそれほど変わりません。

ちなみに私が帰省のときに使っているチェックリストは以下のとおりです▼

帰省用の持ち物 ※タップすると一覧が表示されます

  • おやつ
  • 飲み物
  • 正露丸などの薬、絆創膏
  • 車内で遊ぶ用のオモチャ
  • DVDとDVDプレーヤー
  • エア枕
  • 車の中で腰に敷く用の毛布
  • 化粧セット(化粧品、くし、ヘアゴム、毛抜き)
  • 歯ブラシ
  • デオドラントクリーム
  • 日焼け止め
  • 保湿クリーム
  • 洗顔フォーム
  • 鉄分のサプリ
  • 指輪
  • 財布
  • 保険証
  • スマホ
  • ハンカチ(泊数分)
  • ティッシュ
  • おしぼり
  • 両実家への手土産
  • 折り畳み傘
  • イヤホン
  • スマホの充電器
  • 翌日以降に着る服(泊数分)
  • 下着(パンツ、シャツ、ブラ、靴下)泊数分
  • 上着
  • 生理用品
  • パジャマ
  • 予備のマスク(泊数分)
  • ビニール袋
  • ウェットティッシュ
  • 夏は水着、水泳帽、ゴーグル、サンダル、タオル、浮き輪
  • 夏は帽子

出発前にやること ※タップすると一覧が表示されます

  • 生ゴミの処分
  • 冷蔵庫の生ものを消費
  • 給湯器を止めておく
  • 洗濯物を部屋干し
  • 上着、マフラー、手袋
  • トイレを済ませる
  • 電気を消す
  • エアコンを消す
  • 戸締まり(雨戸も閉める)

Uターン時の忘れ物確認 ※タップすると一覧が表示されます

  • 冷蔵庫の中
  • お風呂場、洗面所
  • 洗濯物
  • スマホと充電器

「エア枕」を持っていくあたり、移動中の後部座席で寝る気まんまんなことがバレてしまいますね。

なお、「義理の実家で台所仕事を手伝うとき用にエプロンを持って言った方が良い」と聞いたことがありますが、聞かなかったことにしました。

iPhoneのメモ帳アプリにチェックリストを作り、帰省のとき毎回そのメモを見てポチポチ押しながら荷造りしています。

iPhoneのメモ帳アプリでリスト化する方法 ※タップすると画像が表示されます

 

iPhoneのメモアプリにコピペして▼
f:id:yamotomori:20221223163046p:image

 

全体を選択してこのボタンをを押して▼
f:id:yamotomori:20221223163053j:image

 

メモの先頭にタイトルを入れると▼
f:id:yamotomori:20221223163100j:image

 

荷造りのとき便利です▼
f:id:yamotomori:20221223163109j:image

最後に

色々と不満を述べてきましたが、「高齢の両親が、孫や子どもと会える機会はあと何回あるのか」を考えると、自分の都合ばかり言ってられませんよね。

久しぶりの再会で見せてくれる両親と娘の幸せそうな笑顔を楽しみに、明日から頑張ってきます。

プライバシーポリシー  / お問合せ