こんにちは。やもともりです。
免許を取って早10年。
月に1度ほどしか運転しないためか、日に日に運転が怖くなっています。
慣れた道での運転すら怖いので、初めて通る道ではなおさらのことです。運転する範囲も徐々に狭まり、今では自宅から半径2キロ圏内しか運転できなくなりました。
そんな私が昨夜、忘年会に行く夫を駅まで送り迎えしました。夜道は視界が悪過ぎます。雨が降っていようものなら怖さは倍増。
緊張し過ぎてしまい、一日たった今でも肩と背中が凝っています。運転の必要が無くなれば、一日でも早く免許を返納したいと思っています。
運転?楽しいじゃん。何が怖いの
慣れだよ慣れ
とはよく言われますが、私の場合は慣れるまで乗り続けたら寿命を縮めてしまいそうです。
運転が怖いと思う人は、運転の何が気になって怖いと感じるのでしょうか。
今日はHSPの私が、運転に関して気にし過ぎていることを4つ書きます。
車の運転に関して気にし過ぎていること
あらゆるところに潜む危険
見通しの悪い交差点に差し掛かるたびに、ちびっ子や自転車が飛び出してくるのではとビクビクしてスピードを落としてしまいます。
「かもしれない運転」が過ぎるのです。
また、信号のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいたら、車を止めて歩行者に渡ってもらいますよね。こんなときにも、
などと、過剰に危険予測をしてハラハラします。
自分のせいで、自分がきっかけで事故が起こることが怖いのです。
周りにどう思われてるか
いつも、「後方車にどう思われてるか」を気にし過ぎてしまいます。
そのため後方車を待たせた状態で駐車をするときなどにとても緊張します。
そんなときに限って、白線から大きくずれます。
ますます焦りを感じて思考が停止しそうになり、ハンドルの切り返しが上手くいかなくなります。視線を意識してしまうと普段できていることもできなくなってしまうのです。
細道で対向車とすれ違うときにも、ぶつかることや対向車に迷惑をかけることが心配なので遠回りしてでも太道を選びます。
高速道路などでの合流も怖いです。
また、信号が黄色になりかける場面も進もうか止まろうか迷うので苦手です。
後続車がいなければ確実に安全だと思えるタイミングで進めるのですが、後続車がいる場合そうはいきません。もたもたしていると後続車をイライラさせてしまいますし、急にスピードを落とすと後続車に追突されてしまいます。だからといって強引に進めば事故が起きますし、警察に捕まる危険性もありますよね。
車からの謎のピー
運転中や、停車させた車から離れるとき、たまに車が鳴らす謎の「ピーーーー」が苦手です。
これが何のピーなのか分からず焦ってしまいます。
半ドア?電気つけっぱなし?せめてヒントだけでもいいので教えて欲しいです。
自動運転もなんだかんだで怖い
自動運転の開発、どんどん進んでいますよね。
自動運転が普及したらありがたいと思う一方、自動運転の「こんなときどうするの?」を想像すると不安になります。
よく言われているのは、「トロッコ問題」ですよね。
「多くの人を救うために、1人を犠牲にするかしないか。」というような、倫理観を問う問題です。
線路を1台のトロッコが暴走しており、このまま進めば線路上にいる5人の人間を轢いてしまう危機的状況。
それを目撃しているあなたのすぐ側には1つのレバーがあります。このレバーはトロッコの進路を変えられるレバーです。
しかし、進路が変わった先には別の1人がいます。あなたはレバーを引くべきでしょうか。
この問題に絶対の正解はありません。
これと同様、事故が避けられない状況になったとき自動運転の車がどう動くのかも正解がない問題ですよね。
他にも色々気になることがあります▼
- 法定速度はどんなときも守るのか?
- 遅い車が前を走ってたら追い越すのか?
- 時間指定の通学路は指定時間には迂回するのか?
- 横断歩道に人がいたら必ず止まるのか?
- 大雨や雪、泥汚れなどで、自動運転のためのセンサーが覆われてしまったら?
- 細道ですれ違う時など、譲り合う場面ではどうするのか?
- 工事現場などで整備員さんに誘導されたときはどう動くのか?
- 地震が起きた場合は?
- 他の車にぶつけた場合は止まるのか?
どんな倫理観を持って自動運転を開発しているのか。すごく興味があります。
おまけ
「運転 怖い」でググるとたくさんの記事がヒットするので、運転が苦手な人は結構いるようですね。
その中で、こんなやりとりを見つけました・・・▼
質問者「運転が怖いです。」
回答者「頑張ってください。慣れれば兵器ですよ。」