やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
家庭でできる学習
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

【PTA本部役員】孤立しないための3つの心がけ

記事に広告を含む場合があります

f:id:yamotomori:20220624194050j:image

こんにちは。やもともりです。

PTA本部役員になり、5か月が経過しようとしています。

この数か月で、本部役員の仲はかなり深まりました。昔からの友人グループのような間柄となっています。

ただし、私はそこに溶け込めていません。ニコニコして輪の中に加わりながらも、心は常に一歩引いている状態です。

HSPの私は「3人以上で群れること」が苦手。しかも「PTAへの不満」を密かに抱いているということもあり、溶け込めなくて当然です。とはいえ目に見えて孤立することは避けたいため、少し無理をしてでも溶け込んでいるふりをしています。

今日はPTAで孤立しないために心がけていることについて書きます。

①不満や悪口を誰にも言わない

ブログではPTA活動への不満を書いている私ですが、周りの人に不満を漏らすことは一切ありません

本部役員、大変じゃない?

と周りのママさんから聞かれたときも、

うん、大変なときもある。でもメンバーが良い人ばかりで助かってるよ。

という感じでサラッと良い子ぶった返事をしています。

夫や娘に対しても同様です。活動を頑張る姿だけを見せて、不満は漏らしません。「家族にぐらい愚痴を話していいのでは?」という意見もあるかもしれませんが、家族が悪気無く外部に漏らす危険性がありますよね。それに、「PTA活動=負担」という私の勝手なイメージを娘たちに植え付けたくない、という思いもあります。

悪口を言ったことは他の誰かに伝わります。PTAのメンバーに知られて孤立しないためにも、不満や悪口はブログ内だけで書きます。身元が割れない程度に。

あわせて読みたい▼

補 足

PTAに不満があると書きましたが、今年度の本部役員の中に嫌な人がいる訳ではありません。メンバーにはそれぞれ良いところがたくさんあります。タイプは違えど尊敬できる人ばかり。特に、私にはない「リーダーシップ」や「人脈の広さ」、「バイタリティ」にはいつも感服しています。

②活動には極力参加する

どんな事情があるにせよ、PTA活動に参加できない人は悪い意味で話題に挙げられることが多いです。そうならないためにも私はPTA活動に極力参加しています。

娘の小学校のPTA内では、以下のような人たちが名指しで話題に挙げられます▼

  • 活動に参加しない
  • LINEの返事が遅い
  • PTAの活動に反対している
  • くじ引きで委員になったことに対し、学校に苦情を入れた

子ども達のためのPTA活動が原因でママ同士が対立するだなんて、本当に悲しいですよね。

ちなみに、本部役員メンバーの中に一人、集まりへの参加率が低い女性がいます。しかし彼女は孤立することなくメンバーに溶け込んでいます。理由は恐らく、「少しの謝罪」と「たくさんの感謝」をいつもメンバーに伝えてくれるから。

彼女は「いつも任せてばかりでごめんねー。」と率先して手間のかかる作業を引き受けてくれますし、LINEへの返信も迅速で丁寧。そして「〇〇ちゃん、~してくれてありがとう。」、「△△ちゃんの作ってくれた資料、すごく分かりやすいよ。」など、嬉しい言葉をたくさんかけてくれるのです。

集まりになかなか参加できなくても、このような形で関わることはできるんですね。見習いたいです。

③意見は相手の面目をつぶさず慎重に伝える

基本的には決まったことに従うスタンスの私。しかしときには「他のメンバーの誤り」を指摘しなければいけない場面や、意見を伝えなければならないこともあります。そんなときに気を付けていることは、「相手の面目をつぶさない」ことと、「慎重に言葉を選んで伝える」ことです。

例えば誰かに誤りを指摘するときは、なるべく他の人がいない場所でやんわりと伝えます。(グループLINEのトークの中で誤りに気付いた場合も、指摘は個別トークでおこないます。)

ここって~じゃないかなと思ったんだけどどうかな?私の勘違いだったらごめんね。

また、意見や要望を伝えなければいけないときは、相手の意見も尊重したうえで控えめに伝えます。

相手の意見をバッサリと否定したり、イライラをぶつけるような伝え方をしたりすると雰囲気が悪くなりますよね。メンバー内で孤立する原因となってしまいます。

和やかな雰囲気で過ごせるよう、意見やお願いごとがあるときは「日頃の感謝」を添えながら「丁重に、適度にへりくだって」伝えることにしています。

さいごに

今回の記事では、PTAで孤立しないために心がけていることについて書きました。

  1. 不満や悪口を誰にも言わない
  2. 活動には極力参加する
  3. 意見は相手の面目をつぶさず慎重に伝える

賛否両論あるPTA。私は「PTAの仕組み」に不満を持つ人間なので、PTA活動に否定的な人の気持ちが分かります。しかし一方で、本部役員になった今ではPTA肯定派の気持ちも理解しており複雑な心境です。

不満はあれども「私の力でPTAを変えたい」というほどの熱量はありません。役員の任期が終わるまで孤立しないように気を付けて過ごします。ただ、それだけではなく、「孤立しそうな人をフォローすること」も心がけていきたいです

あわせて読みたい▼

プライバシーポリシー  / お問合せ