やもともりブログ

HSPママの試行錯誤

クマとひよこのイラスト
HSPの対処法
HSPと子育て
子どもを褒めるときに読みたいメモ
子どもを叱る前に読みたいメモ
STUDY
家庭で学ぶ工夫
家庭でできる国語学習
家庭でできる算数学習
家庭でできる英語学習
家庭でできるデジタルお絵描き学習
家庭でできる水書道
家庭でできるお金の教育

【奥多摩でエコについて思ったこと】白丸ダムと日原鍾乳洞

HSP

こんにちは。やもともりです。 猛暑日が続き、毎日エアコン漬けで過ごしています。 やもともり エアコンのありがたみを感じる一方で、常に小さな罪悪感と心配も抱えています。 夏も冬もエアコンに依存して電気を使い過ぎている エアコンの故障や大規模停電が…

不器用さの自覚不足 | お祭り出発前のプチハプニング

こんにちは。やもともりです。 先日、地域のお祭りがありました。 コロナで中止が続いており、今年は4年ぶりの開催。 娘はとても楽しみにしていました。 娘 〇〇ちゃんと浴衣を着て一緒に行くって約束したんだ~。 私は手先が不器用なので、娘の「浴衣の着付…

【小学4年生の娘に】新調した夏のアイテム | セパレート浴衣・水筒・パジャマ

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学4年生の娘がいます。 娘 身長が141センチになりました。 娘の成長に伴い、夏のアイテムを3つ新調したのでご紹介します。 浴衣(150cm・セパレートタイプ) 水筒(800ml・カバー付き) パジャマ(150cm・夏用) …

【ニホンヤモリ】エサの食べ方の変化

こんにちは。やもともりです。 梅雨の蒸し暑い日々ですが、ニホンヤモリにとっては過ごしやすい時期。 やもともり ニホンヤモリは高温多湿を好みます。 我が家で飼育している2匹も元気に過ごしています。 \ ヤモちゃん(小さい子)/ \ モリちゃん(大きい…

【夏のドライヤーのお供に】首元を冷やすリングの使い道

こんにちは。やもともりです。 昨年、首元を冷やすリングが話題になりましたよね。 最近友達からいただき、使い始めました。 スポンサーリンク 首元を冷やすリング(ネッククーラー)はお風呂上りに活躍 首元を冷やすリングには色々な種類がある 他にもこん…

【サイコパスとHSPは正反対?】コールセンター時代のサイコパス上司

HSP

こんにちは。やもともりです。 私は3年ほどコールセンターで働いていたことがあります。 その職場には「自称サイコパス」の男性上司がいました。 スポンサーリンク 「自称サイコパス」の男性上司 サイコパスの特徴 サイコパスとHSPは【扁桃体】の活動に違い…

【無くし物は20分で諦めよう】100円のバンダナを1時間探し続けて思ったこと

HSP

こんにちは。やもともりです。 私は整理整頓が好きです。散らかった部屋にいると情報量が多くて落ち着きません。 ほとんどのモノに住所を決めていて、面倒でも使い終わったら定位置に戻すようにしています。 やもともり 「モノを無くしたくない」という意識…

【簡単・プチプラ】無理なく続けられる悪夢対策2つ

HSP

こんにちは。やもともりです。 以前から悩んでいたことがあります。明け方に悪夢で目が覚めることです。 蛇に襲われる夢、遅刻の夢、仕事が全然終わらない夢、車のブレーキが利かない夢。 悪夢は誰もが見るもの。決して珍しくありません。 しかし私の場合、…

【子どもの足の臭い対策】手作りミョウバン水スプレーの使い方

こんにちは。やもともりです。 私は匂いに敏感なタイプ。最近、娘や娘のお友達の足が臭くて困っていました。 先日4人遊びに来てくれたときには、帰宅後もリビングに足の臭いが残っていたほど。 子どもは大人よりも汗っかき。学校や公園から帰ってきたときに…

【早く・正しく・感じ良く】予防線を張りつつも率直に回答するには

HSP

こんにちは。やもともりです。 私は「できるか、できないか」を聞かれたとき、「はい。できます。」と即答することが苦手です。 できなかったときトラブルになることが怖いからです。特に、仕事で不慣れな作業を依頼されたとき。 やもともり 詳しい内容を聞…

平凡と平和がいい|母の日と結婚記念日を優しくお祝いしました

こんにちは。やもともりです。 最近家族でお祝いしたことについて書きます。 スポンサーリンク 母の日にもらったプレゼント 結婚記念日のケーキ 平和な家族でいるための努力 母の日にもらったプレゼント 母の日の朝6時。 娘が布団の上で、お手紙とお手伝い券…

分散の大切さ|仕事でも人間関係でも執着すると疲れる

こんにちは。やもともりです。 「ロザンの楽屋」というYouTubeチャンネルをよく観ています。 【学校では教えてくれない】疲れる働き方という回では、分散することの大切さを感じました。 スポンサーリンク ロザンの楽屋の動画 自分は上手く分散できているか …

授業参観ではママ友が居ても居なくても心が疲れる

HSP

こんにちは。やもともりです。 先日、小学4年生の娘の授業参観がありました。 やもともり 「子どもが普段どんな風に授業を受けているか」を観られる貴重な機会。 毎回とても楽しみですが、憂鬱なこともあります。 それは、他の保護者さんが気になって心が疲…

【子ども同士のお金の貸し借り】タダより高いものはないことを学んだ小4の娘

こんにちは。やもともりです。 先日、娘の小学校の先生から電話がかかってきました。嫌な予感。 RちゃんとYちゃん(※娘)との間でお金のやり取りが発生しているようです。Rちゃんのお母さんからご相談がありました。 Rちゃんは娘の親友。この春4年生にな…

【安全で効率的な練習】小学生の自転車の練習方法と、公道デビューの注意点

こんにちは。やもともりです。 春休み、小学4年生の娘が自転車に乗れるようになりました。 今までストライダー(幼児向けペダルなし自転車)や三輪車にも乗らなかった娘が、いきなり24型の自転車に乗る練習。 親としては笑顔で励ましながらもすごく心配でし…

【小学3年生の通知表】後期の結果と4年生の目標

こんにちは。やもともりです。 新年度。娘は今日から小学4年生です。 春休みが終わる前に、通知表を見ながら親子で話しました。 内容は「3年生の後期の結果」と「4年生の目標」についてです。 やもともり 前期・後期の2学期制のため、通知表が渡されるのは10…

【PTA本部役員からの解放】PTAの引継ぎが終わって思うこと

HSP

こんにちは。やもともりです。 1年間つとめてきた、娘の小学校のPTA本部役員。引継ぎが完了し、ようやく肩の荷が下りたところです。ばんざーい。 私にとっては心身ともに負担が大きい活動でした。 今回の記事ではPTA本部役員の活動について思ったことをまと…

【子どもの嘘やズルへの対応】髪の毛を洗ったと見せかけるも見破られる娘

こんにちは。やもともりです。 我が家の娘は小学3年生。最近少しだけ嘘やズルが増えたように感じます。 ささいな嘘やズルでも重なると心配になり、一時期は深刻に捉えていました。 やもともり エスカレートする前に、厳しく注意した方がいいかなぁ? しかし…

【先生に聞かれること・伝えること】小学校の個人面談には心の準備をして臨む

こんにちは。やもともりです。 先日、娘の小学校で個人面談がありました。3年生も残りわずか。担任の先生との最後の面談です。 小学校の個人面談では、先生と保護者が情報を共有します。 子どもの学習状況や成績 成長したことや課題 学校での様子や生活態度…

【気軽に頼めるAIアシスタント】ChatGPTのオススメの使い方と依頼のコツ

こんにちは。やもともりです。 最近話題になっているChatGPT。 やもともり サービスが無料で使えるうちに色々な使い方を試しています。 今回の記事では、ChatGPTのオススメの使い方や依頼のコツをご紹介します。 スポンサーリンク ChatGPTとは?オススメの使…

水族館で思う、自分はどの生き物になりたいか

HSP

こんにちは。やもともりです。 久しぶりに家族で水族館に行きました。 やもともり 水族館や動物園は大好きな場所。 この日は良いお天気でイルカショーを観ることもでき、とても楽しめました。 スポンサーリンク どの動物が気に入った? 自分はどの生き物にな…

【小学生の英語学習】気軽にできる「おうち英語」で英語耳を育てる方法

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 娘 宿題とチャレンジタッチが毎日の習慣です。 家で国語・算数の次に重視している教科は「英語」。 国際共通語である英語を身に付けることで、未来の可能性が広がりますよね。 やもともり …

【PTA本部役員】改革派 VS 保守派のギスギスを何とかしたい件

HSP

こんにちは。やもともりです。 今年度の悩みの種であった「PTA本部役員」の任務があと2か月で終わります。 ようやく来年度の委員さん選出が完了。まだ懸念事項が残っていますが、大きなプレッシャーからは解放されました。 さて、ここからはPTA本部役員の人…

【バランスよく褒めることが大切】子どもの心に響く「褒め方」と「色々な褒め言葉」

こんにちは。やもともりです。 私は子育てにおいて、「褒めて伸ばす」を大切にしています。 娘は現在、小学3年生。 娘 お絵描きとYouTubeが大好きです。 幼児期は慎重派でしたが、家庭や学校で積極性が増えつつあります。 そして、周りの人をたくさん褒めて…

【小学生の家庭学習】国語力を伸ばすために家庭でできる工夫

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 娘 宿題とチャレンジタッチが毎日の習慣です。 家では国語と算数の学習に力を入れています。 特に国語力は、あらゆる教科を学ぶ基礎。 読解力 表現力(言語化する力) 論理的思考力 家庭で…

【小学生の家庭学習】算数の力を伸ばすために家庭でできる工夫

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 娘 宿題とチャレンジタッチが毎日の習慣です。 家では国語の次に算数に力を入れています。 算数は、数字や図形を使って論理的に問題を解決するための教科。 算数の力 計算力 空間認知能力 …

【小学生のスマホルール】スマホは1日1時間まで(学習ボーナスタイム付き♪)

こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 娘 スマホのゲームやYouTubeが大好きです。 私のお古のiPhoneを使っています。 娘のスマホ使用に対しては、こんな心配がありました。 勉強時間の減少 依存症になり、生活リズムが崩れる ネ…

家の裏門の扉を開けっ放しにする癖を直す方法

こんにちは。やもともりです。 我が家には家の裏側に門があります▼ この裏門の扉を開けっぱなしにする人たちがいます。 娘と私です。 夫 扉は閉めようね。防犯上よくないよ。 夫がたまに注意してくれても、娘と私の開けっ放し癖は直りませんでした。 ある朝…

【流し読みから熟読へ】子どもの読解力を伸ばすための読書キャンペーン

こんにちは。やもともりです。 我が家の娘は小学3年生。幼稚園の頃から「寝る前の親子読書」を習慣にしています。 あわせて読みたい しかし、娘の読解力はそれほど高くありません。 「筆者の主張」や「登場人物の気持ち」の勘違いが結構あるのです。 娘 絵が…

【コロナの療養期間が終わりました】最近のことについて書きます

こんにちは。やもともりです。 昨日、小3の娘のコロナ療養期間が終わりました。 前回の記事はこちら 夫と私は発症しなかったので、夫は今朝から出社。娘も元気に登校できました。 やもともり 平穏な日常のありがたさを感じます。 スポンサーリンク 娘が療養…

プライバシーポリシー  / お問合せ